在宅ワークをする

在宅案件の実例と単価感:生活と両立する働き方|“朝活45分×夜30分”で回す現実解

在宅でPythonの仕事、続けるのが一番むずかしい。どう回せばムリなく継続できる?

単価や所要時間、納品の型、家族との両立まで、現場の具体が知りたい!

本記事は、運用で伸ばす在宅案件のやり方を“コピペ可”の型つきで解説します。

結論は4つ:①小さく始めて運用で伸ばす(ミニ→標準→プロ)/②「図3点+結論1行」へ統一/③SOW・検収を明文化/④生活リズムに合わせた固定スロット運用
この方針で、実例6パターン(実作業・納品物・単価感・所要時間)週次/⽉次の運用台本家族と両立する時間割契約・請求の型トラブル回避チェックまで一気に整えます。

この記事で身に付く力

  • 在宅×Python案件を「ミニ→標準」へ育てる設計力
  • 図3点+結論1行の納品テンプレ運用
  • 単価・所要時間・検収を握るための交渉ベース
  • 朝活45分×夜30分で回す時間設計

関連記事:
>>在宅でできるPython仕事10選:安全に始めるポイント|小さく始めて、確実に継続する案件設計
>>子育て×学習の時間設計:朝活・家事前・寝かしつけ後|“1日60分×12週間”を現実にする仕組み
>>低スペックPCでも学べる?クラウド環境の使い方|“端末は薄く、環境は雲へ”の実践ガイド
>>データ可視化レポート納品の型:Tableau/Matplotlib|“図3点+結論1行+運用”で伝わる・続く・刺さる
>>単発を“毎月継続契約”に変える|週次10分レポートと改善バックログの型
>>初案件はこの一通で決まる|返信率を上げる提案文テンプレ45選【コピペ可/検収基準・見積り付き】
>>見積り・契約・著作権:トラブルを避ける基本知識|“スコープ×検収×知財”を先に決める
>>クラウドソーシング攻略:失注しないポートフォリオ——“検索性×再現性×成果指標”の三種の神器

在宅×Pythonが続かない理由(だから「運用を売る」)

単発で終わる生活に刺さらない相場が曖昧 の3つで失速しがち。

  • 解決はシンプル:運用を売る
    • 週次10分ミーティング改善バックログ をセットで提案し、“続ける仕組み”に載せる。
    • 初回は ミニ版 で信頼を作る。

現場10年で見えた共通点(人が回せる仕組み)

  1. 結論1行+図3点(推移/分解/構成)で意思決定に直結
  2. SOW/検収 を契約前に明文化
  3. 家族合意済みの時間割(固定スロット)
  4. 非同期SLA(一次応答24h・解決48h/営業日)

用語ミニ解説:

  • SOW:Scope of Work。どこまでやるかの“線引き”。
  • 検収:合格の条件。データ一致や処理時間など、数値で定義。
  • SLA:サービス水準。応答・解決までの時間などを明記。

実例6パターン(単価感・所要・納品・検収)

読み方ガイド

それぞれミニ→標準→プロの3階層。まずはミニで信頼を作り、標準へ上げていくのが王道です。

1) Excel定例の自動化(ETL→Excel→PDF)

  • ミニ:6万円(初期)
    • 内容:CSV×3 → 既存Excelテンプレ → PDF自動保存
  • 標準:9〜12万円(初期)+1.5〜3万円/月(運用)
    • 追加:ログ/失敗通知/スケジューラ
  • プロ:18万円〜(初期)+3〜5万円/月
    • 追加:品質ダッシュボード/権限設計/引き継ぎ動画
  • 所要:初期20〜30h、運用2〜4h/月
    • 納品main.py/config.yaml/report_template.xlsx/README/scheduler.md
  • 検収:サンプル3本一致、処理≤10分、ログ記録あり

2) 週次KPIレポート自動配信(図3点+結論1行)

ミニ:8万円(初期)… PDF1枚(推移/分解/構成)。
標準:12〜18万円(初期)+2〜4万円/月… Tableau版+サブスク配信。
プロ:25万円〜(初期)+5万円/月〜… QBR/AB設計/監視含む。
所要:初期25〜35h、運用月3〜5h。
検収:PDF生成≤3分、KPI定義一致、注釈/基準線。

3) Webスクレイピング(価格/在庫の変更検知)※API優先

ミニ:7万円(初期)… 1サイト、差分取得、429停止。
標準:12〜16万円(初期)+1〜3万円/月… 2〜3サイト+監視/通知。
プロ:20万円〜+3〜5万円/月… 複数サイト、重複<1%、対象95%+。
安全:規約/robots順守、CAPTCHA回避/保護回避は不可、PII非取得。

4) SaaS API連携ETL(Slack/Sheets/Notionなど)

ミニ:8万円(初期)… 1エンドポイント→Sheets。
標準:12〜18万円(初期)+1〜3万円/月… 2〜3エンドポイント、リトライ/バックオフ。
プロ:25万円〜+3〜5万円/月… 監視SLA/障害レポート。

5) 異常検知/アラート(売上/在庫/アクセス)

ミニ:8万円(初期)… 統計的閾値で通知。
標準:12〜18万円(初期)+1〜3万円/月… 分布ドリフト、偽陽性率管理。
プロ:25万円〜+3〜5万円/月… KPI横断、SLAカード。

6) ダッシュボード(Tableau/Streamlit)

ミニ:10万円(初期)… 1画面1意思決定。
標準:18万円(初期)+2万円/月… フィルタ最小、初期表示≤3秒。
プロ:30万円〜+5万円/月… 役割権限/アクセスログ/AB設計。

“生活に乗せる”時間設計(固定スロット運用)

  • 朝活45分×週2〜3:新規実装
  • 家事前15分×週2:整備(pip-syncREADME/Issue)
  • 寝かしつけ後30分×週1:復習・軽修正

標準案件(例:週次KPIレポ)の1週間サイクル

月:朝45分=前週データ取り込み→図のドラフト
火:家事前15分=config更新/夜30分=注釈/基準線追加
木:朝45分=PDF最終→メール配信テスト
金:家事前15分=打ち手表の更新/昼に納品
土:10分=次週テーマをIssue化(Impact×Ease)

予定が崩れた日(20分短縮版)
ノート3行 → 一問 → コミット をOK基準にする(完璧主義を外す)

ふみとの実体験メモ

保育園の送りが増えた時期、朝活45分×週3に加えて家事前15分の“整備枠”を固定。requirements固定とMakefile整備で、相手環境の「動かない」をほぼゼロ化。結果、修正依頼はチャット2往復以内が定着し、月2案件を安定運用できました。

契約・請求の型(生活フレンドリー設計)

SOW(業務範囲)ひな形

目的:会議準備60→10分(図3点+結論1行)
成果物:PDF1本/ダッシュボ1本/運用手順(README)
検収:サンプル一致、PDF≤3分、成功率≥99%
SLA:一次24h/解決48h(営業日)
変更:Change Request票で合意→再見積

請求:前月末請求→当月末払い、着手金30%、マイルストーン(初期50%/納品50%)。
更新:満了30日前に自動更新、解約は15日前まで。

週次10分ミーティングの台本(在宅版)

0:00-1:00 結論1行(例:ROAS+0.3、欠品-0.7pt)
1:00-5:00 図3点(推移/分解/構成)
5:00-8:00 打ち手(担当/期限/コスト/期待効果)
8:00-10:00 次週の検証(AB/閾値/定義変更)

改善バックログ(Impact×Ease)

施策 Impact Ease 期限 担当
セグメントBに+15%配分 5 3 金曜 広告A
欠品アラート閾値見直し 4 4 火曜 在庫B

タイプ別スケジュール(生活と両立)

  • 乳幼児期:朝活最優先。夜は復習のみ。週3〜4h。
  • 小学生/行事多め:行事週は完全オフを先に宣言。
  • 共働き/シフト:家事前15分×平日3〜5回 + 週末90分。

サンプル週間カレンダー(在宅×副業)

月:朝45(実装)/夜-
火:朝-/家事前15(整備)/夜30(注釈)
水:予備(家庭イベント)
木:朝45(実装)
金:家事前15(納品準備)/夜-
土:朝45(最終)+昼10(共有)
日:完全オフ

在宅ならではのトラブルと回避5選

  • 返事が遅い:非同期SLA(一次24h/解決48h)を契約に明記。
  • 環境が動かないrequirements固定、MakefileREADMEで再現性を担保。
  • 機密・法務:PII非取得、.envで秘密管理、スクレイピングは規約・robots順守。
  • 過剰要求コンセッション・ラダー(譲る順:図枚数→監視粒度→修正回数)を事前定義。
  • 継続が途切れるQBR(四半期)で成果を1枚化 → 次Qテーマに接続。

見積・提案まで“そのまま使える”

見積式:総額 = (要件+実装+テスト+ドキュメント)×時給 + ツール費 + 予備10–20%

メールテンプレ(90秒版)

件名:[試作可] 週次レポート自動生成(60→10分)
本文:課題は会議前の手作業60分。pandasでETL→PDF自動保存し、サンプル3本一致/処理≤10分/ログ記録で検収します。2週間パイロット6万円、運用1.5万円/月(監視/軽微改修)。

数字で見る“在宅の現実”

  • 会議準備:60→10分(-50分)×週1×4人=月13.3h削減。時給2,500円→33,250円/月の価値
  • 運用時間:週3〜5スロット(計3.5〜5h)で標準版1〜2案件が現実。
  • 継続率:週次10分会+改善バックログ導入で継続率↑(体感)。

提案:レビュー文化のある伴走で“生活に乗る”まで作る

在宅は設計で決まります。まずは無料カウンセリング/体験で、あなたの生活パターンに合わせたミニ→標準移行週次10分会の台本SOW/検収改善バックログまで一緒に整えましょう。

TechAcademy データサイエンスコース(受講料:174,600円~ ※更に割引あり)

TechAcademy 無料相談

株式会社キカガク AI人材長期育成コース(受講料:237,600円~)

キカガク 無料相談

タイプ別“最初の2本”(はじめ方の具体)

  • 社会人(転職):週次KPIレポ + Excel自動化 をPF化 → 職務経歴書に 再現性(README/テスト) を明記
  • 副業(収益化):API連携 + 異常検知 で 月3〜10万円 の運用セット
  • 主婦/夫(在宅):朝活45×2 + 家事前15×2 で 標準版1件 から

今日やること(60分)

  1. 6パターンから自分に合う2本を選ぶ(ミニでOK)。
  2. 本記事のSOW/週次10分会台本/バックログ表をコピペ。
  3. 提案文90秒版3件に打診。
  4. 家族合意(青付箋/固定スロット)を今日決める。

次に読むべきもの(内部リンク)

在宅勤務
在宅でできるPython仕事10選:安全に始めるポイント|小さく始めて、確実に継続する案件設計

在宅でPythonの仕事を始めるなら、安全性(法務/情報/運用)と再現性(テンプレ/検収/自動化)を先に整えるのが最短ルートです。 本記事では在宅と相性の良い10種類の案件を、難易度・収益目安・必要ス ...

初案件
初案件はこの一通で決まる|返信率を上げる提案文テンプレ45選【コピペ可/検収基準・見積り付き】

初案件の提案、何を書けば“選ばれる”の? 長文は読まれないし、自己PRだけだと響かない…今すぐ使える“型”が欲しい! 提案は自己紹介ではなく、「相手のKPIを上げる約束」です。 本記事では、現場で磨い ...

継続案件化
単発を“毎月継続契約”に変える|週次10分レポートと改善バックログの型

単発納品を“毎月の継続契約(リテイナー)”に変えたい。結局、何から整えればいい? 毎週のレポート会って長くなりがち…。10分で意思決定まで持っていくコツは? 結論:リテイナー化の鍵は ①意思決定に直結 ...

単価アップ
単価は“価値×再現性×安心”で決まる:ROIと3プランで通す値上げ交渉術【テンプレ付き】

「単価を上げたいけど、どう説明すれば通るの?」 値上げは“お願い”ではなく、価値を設計して見せること。根拠が揃えば交渉は落ち着きます。 この記事では、成果(Before→After)×再現性×リスク低 ...

納品の型
データ可視化レポート納品の型:Tableau/Matplotlib|“図3点+結論1行+運用”で伝わる・続く・刺さる

結論:レポートは「データ→図」ではなく「意思決定→図」の順で設計します。最短で伝わり、運用で“使い続けられる”型は次の4点です。 迷ったら「結論→推移→分解→構成→打ち手→運用」。これで会議は10分で ...

家族協力
家族の応援で在宅Python学習を続ける|「合意→合図→感謝」の実践ガイド

在宅でPython学習や副業を進めたいけど、家族の理解や応援が得られない…どうしたら? 時間を確保しても、結局は割込みや気まずさで続かないことが多いですよね。 結論:学習の前に 「合意 → 合図 → ...

最近のコメント

    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    ふみと

    このブログでは、データサイエンティストとして市場価値を上げる方法を独自にまとめて発信しています。

    【プロフィール】
    ・大手企業データサイエンティスト/マーケティングサイエンティスト(10年、年収900万円台)/案件100件以上
    ・資格:JDLA E資格(日本ディープラーニング協会主催)/JDLA Community(CDLE会員)/Advanced Marketer/ビジネス統計スペシャリスト/統計検定2級/TOEIC 805
    ・スキル:Python/Tableau/SQL/機械学習/Deep Learning/RPA

    -在宅ワークをする