キャリアチェンジ/転職 在宅ワークをする

子育て×学習の時間設計:朝活・家事前・寝かしつけ後|“1日60分×12週間”を現実にする仕組み

在宅でPythonを学ぶうえで一番の壁は「時間がない」ことではなく、時間の設計がないこと。この記事では、朝活/家事前/寝かしつけ後の3つの時間帯を活かし、15分ユニットで学習を回す具体策をまとめました。
読めばそのまま使える時間割テンプレ15分メニュー48個家族への共有テンプレ12週間ロードマップまで“コピペ可”で揃います。

関連記事:
>>【保存版】在宅×Python:子育てと両立する“1日1時間学習術”忙しくても伸びる最短メニューと運用の型
>>作業時間を半減する環境構築:VSCode/タスクランナー|“保存で整う・ワンキーで回る”仕組み化テンプレ
>>初案件はこの一通で決まる|返信率を上げる提案文テンプレ45選【コピペ可/検収基準・見積り付き】
>>Excel業務の自動化で月3万円:社内案件の作り方|“60分→10分”を商品化して社内受注する
>>クラウドソーシング攻略:失注しないポートフォリオ——“検索性×再現性×成果指標”の三種の神器
>>見積り・契約・著作権:トラブルを避ける基本知識|“スコープ×検収×知財”を先に決める

この記事でわかること

  • 時間帯別の役割分担(朝=新規、家事前=整備、夜=復習)
  • 15分ユニット(集中×3+記録)で進捗を必ず残す方法
  • 家族合意の作り方(冷蔵庫ポスター/合図)
  • 疲れている日の20分短縮版12週間ロードマップ

よくあるつまずき(3つ)

  • 時間が“塊”で取れない:60〜90分を確保しようとしてゼロの日が増える。
  • 開始の摩擦が大きい:PC起動→教材探し→…で5分が蒸発する。
  • 家族と暗黙に競合:学習と家事・育児が見えないところで衝突する。

解決は「15分ユニット×3」に分解し、開始トリガー家族合意を先に作ること。

執筆者のひとこと

筆者(ふみと)はデータ/マーケティングサイエンティスト歴10年。第一子の夜泣き期は「朝の30〜45分」だけが自分の時間でした。学習が続いた方に共通するのは、固定スロット化15分メニューのストック、そして家族への見える化でした。

時間帯別の設計:朝・家事前・寝かしつけ後

時間帯認知コスト向いている作業
朝活(5:30〜7:00)低〜中(静か/頭がクリア)新規学習/コーディング教材1章、演習2問、コード写経
家事前(8:30〜9:00/昼前後)低(短いスキマ)整備/設定/整理仮想環境作成、pip-sync、README更新
寝かしつけ後(21:30〜23:00)中〜高(疲労あり)復習/動画視聴/軽演習朝の復習、短問、動画1本

原則:朝=新規、夜=復習/出力、家事前=整備。これで「やること迷子」を防ぎます。

15分ユニット(Pomodoro×3)で回す

  • U1(10–15分):ウォームアップ(目次確認/前回の復習/今日のToDo選定)
  • U2(15分):集中実装/演習(1機能・1問・1グラフ)
  • U3(15分):仕上げ/メモ(要点3行、Gitコミット、Issue更新)
  • U4(任意15分):次回の下ごしらえ(フォルダ/ファイル用意)

45分で「完成までの一歩」を残し、必ず次回の入口(コメントやファイル)を作って終えましょう。

15分メニュー48個(コピペ可)

Python基礎:if/for練習/関数3本作る/例外処理でtry/exceptを追加/pathlibでパス置換。
pandas:read_csv→groupby→aggで指標1つ/mergeで結合1本/pivot_tableでクロス集計。
可視化:折れ線1枚/棒グラフ1枚/注釈と基準線。
scikit-learn:train_test_split→LogisticRegressionで学習/accuracy_score→混同行列。
SQL/SQLite:SELECT→GROUP BY→JOINでKPI1つ。
自動化:pathlib+globで一括処理/argparseで引数追加。
環境整備:requirements.in整備→pip-compilepip-syncpre-commit導入。
ポートフォリオ:READMEのBefore→Afterを1行追加/スクショ差し替え。
→ 詳細は[内部リンク:作業時間を半減する環境構築:VSCode/タスクランナー]/[内部リンク:クラウドソーシング攻略:失注しないポートフォリオ]

1週間の時間割(テンプレ)

月:朝活45分(新規)/夜15分(復習)
火:朝活45分(新規)/家事前15分(整備)
水:休息 or 予備
木:朝活45分(新規)/夜15分(動画)
金:家事前15分(整備)/夜30分(仕上げ)
土:朝活30分(演習)+昼15分(記録)
日:完全オフ(家族イベント/散歩)

合計:週4.5〜6時間。全休1日を必ず入れる。

疲れている日の短縮版(20分だけ回す)

  • タイマー20分:U1 5分(復習箇条書き)→U2 10分(1問だけ)→U3 5分(メモ)。
  • OK基準:ノート3行+1コミットができれば合格
  • 禁止:SNS/教材探しをしない(入口はブックマーク1つ)。

家族合意:見える化と合図のテンプレ

冷蔵庫ポスター(A5でOK)

◯◯のPython学習(1日45分、朝活)
・時間:6:00–6:45(火/木/土)
・合図:イヤホン+テーブルの青ポストイットが出ていたら“学習中”
・目的:在宅で月3万円の自動化案件を受ける
・終わったら:朝食の準備を交代、ありがとうと言う

家族への共有メッセージ(LINE用)

来月から朝の45分をPython学習にします。6:00–6:45は静かに学ぶ時間にしたいので、青い付箋が出ていたら声かけは最小に。終わったら朝食準備は私がやるね。12週間だけ一緒に応援してくれると助かります!

12週間ロードマップ(積み上がる順序)

在宅集中ブースの作り方(低コスト)

  • 物理トリガー:タイマー(砂時計/キッチンタイマー)とイヤホンを固定位置に。
  • 視界のノイズを消す:デスクトップを空に、VSCodeはZen ModeCtrl+K Z)。
  • 一発起動:ブラウザスタートページを教材/リポジトリ/ノートの3リンクのみに。
  • 姿勢:腰が痛い日は立ち学習(キッチンカウンター流用)。
  • 5分片付け:終了5分=片付け/次回の入口作り。

サンプル導線:朝・家事前・寝かしつけ後

朝活45分(6:00–6:45)

6:00 タイマーON→昨日のノート3行を読む(5分)
6:05 演習1問(15分)
6:20 コード整形/コミット(10分)
6:30 READMEに1行追記→次回ToDoを1つ(10分)

家事前15分(8:45–9:00)

8:45 `pip-sync`と`pre-commit`チェック(5分)
8:50 読みかけ記事のメモ→Issueに1件(10分)

寝かしつけ後30–45分(21:30–22:15)

21:30 動画で復習(15分)
21:45 朝の続きの一問(15分)
22:00 ノート3行+明日の下ごしらえ(10分)

よくある質問(挫折ポイントと回避策)

  • Q:子どもが起きて中断が多い。
    A:章ではなく「問」で区切る。1問=15分設計にし、再開の入口(ファイル名/コメント)を残す。
  • Q:夜は眠くて進まない。
    A:夜は復習/記録のみ。新規はに回す。寝る前はスクショ整理でもOK。
  • Q:学んだのに忘れる。
    A:翌朝の最初の5分前日のノート3行を読む。週末に見返して「できる/未着手」を仕分け。
  • Q:PCが重い。
    A:クラウド実行(Google Colab等)や軽量DB(SQLite)を活用。→ [内部リンク:低スペックPCでも学べる?クラウド環境の使い方]

在宅で“安全に”始めるための注意点

  • データの取り扱い:個人情報は扱わない、社内データは持ち出さない。
  • スクレイピング:規約/robots順守、差分取得/レート制御。→ [内部リンク:Webスクレイピングの法的リスクと安全運用]
  • 著作権/OSS:READMEに第三者ライセンスを記載。→ [内部リンク:見積り・契約・著作権]

伴走サポート(無料カウンセリング/体験)

独学はレビュー速度で差がつきます。無料カウンセリング/体験で、時間帯別の学習計画と15分メニューをレビュー基準に落とし込み、在宅×子育ての現実に合うペース設計を確認しましょう。

株式会社キカガク:業務再現型課題×具体レビュー。朝活/夜活のスキマでも、Git/pytest/CIの質問がしやすい。
Tech Academy:質問初動の速さ×時間帯の柔軟性。週末/平日夜でもメンター対応が受けやすい。

TechAcademy データサイエンスコース(受講料:174,600円~ ※更に割引あり)

TechAcademy 無料相談

株式会社キカガク AI人材長期育成コース(受講料:237,600円~)

キカガク 無料相談

タイプ別の第一歩

  • 乳幼児期(夜泣きあり):朝活最優先、夜は復習だけ。週合計3〜4hを死守。
  • 小学生期(宿題付き):子の宿題タイム=自分の復習タイムに同期。
  • 共働き・シフト:家事前15分の整備枠を毎日固定、週末に90分まとめ学習。

今日やること(30分)

  • 冷蔵庫ポスターを作って掲示(学習時間/合図/目的)。
  • 15分メニューを10個だけ選び、ノートの先頭に貼る。
  • ブラウザのスタートページ3リンク(教材/リポジトリ/ノート)に設定。
  • 明日の朝の入口(ファイル/コメント)を1つ作る。

この記事から次に読むべきもの(内部リンク)

在宅ワーク
【保存版】在宅×Python:子育てと両立する“1日1時間学習術”忙しくても伸びる最短メニューと運用の型

学習が続かない“本当の理由”と対処法 在宅・子育ての壁は「時間がない」ことではなく、時間が断続的で文脈が切れやすいことにあります。以下の課題に対し、“いつでも中断/再開できる”設計へ切り替えるのが近道 ...

PCスペック
低スペックPCでも学べる?クラウド環境の使い方|“端末は薄く、環境は雲へ”の実践ガイド

PCが古い/非力で、学習や実務を諦めていませんか? 結論:処理を雲側に寄せれば、低スペPCでも十分に戦えます。 この記事で身に付く力 Colab/Kaggle/Codespacesで“雲寄せ”する実務 ...

副業
Excel業務の自動化で月3万円:社内案件の作り方|“60分→10分”を商品化して社内受注する

結論:社内のExcel定型作業(集計・整形・レポート化)をPythonで自動化し、月3万円の運用費(または評価/手当)を安定的に獲得するポイントは、①時間削減の定量化(ROI)、②納品の型(再現性と検 ...

クラウドソーシング
クラウドソーシング攻略:失注しないポートフォリオ——“検索性×再現性×成果指標”の三種の神器

提案は送っているのに、なかなか返信が来ない…? スキルはあるのに、受注につながらないのは「見せ方」が原因かもしれません。 結論から言うと、受注率を押し上げるのはスキルの多さではなく見せ方の再現性です。 ...

初案件
初案件はこの一通で決まる|返信率を上げる提案文テンプレ45選【コピペ可/検収基準・見積り付き】

初案件の提案、何を書けば“選ばれる”の? 長文は読まれないし、自己PRだけだと響かない…今すぐ使える“型”が欲しい! 提案は自己紹介ではなく、「相手のKPIを上げる約束」です。本記事では、現場で磨いた ...

最近のコメント

    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    ふみと

    このブログでは、データサイエンティストとして市場価値を上げる方法を独自にまとめて発信しています。

    【プロフィール】
    ・大手企業データサイエンティスト/マーケティングサイエンティスト(10年、年収900万円台)/案件100件以上
    ・資格:JDLA E資格(日本ディープラーニング協会主催)/JDLA Community(CDLE会員)/Advanced Marketer/ビジネス統計スペシャリスト/統計検定2級/TOEIC 805
    ・スキル:Python/Tableau/SQL/機械学習/Deep Learning/RPA

    -キャリアチェンジ/転職, 在宅ワークをする