実案件/ポートフォリオ

【テンプレ配布】週10時間×12週間で身につくPython実務|自動化→可視化→小さな機械学習まで

忙しくて学習が続かない…でも“週10時間×12週間”ならいける?

朝と夜に少しずつ進めるだけで、未経験から自動化→可視化→小さな機械学習まで行けます。

リード(結論)

学習は“気合”では続きません。最初に固定スロット(時間の箱)×詰まりSLA×レビュー日の3点をテンプレ化すれば、未経験でも12週間で自動化→可視化→小さな機械学習まで到達可能。本記事は、週10時間×12週間完成スケジュールをそのまま配布します。Googleカレンダーに貼れるCSV、Notion/スプレッドシート用のログ表KPTテンプレ質問テンプレ遅延時のリスケ手順、読者タイプ別(社会人/副業/主婦・夫)の3バリエーション、そしてスクール併用プランまで“実務の型”に落とし込みました。

関連記事:
>>文系でもできるPython:最短で挫折しない学習戦略|“数学弱者”でも実務に届く仕組み
>>【保存版】受講前チェックリスト:PC・時間・数学の準備はこれでOK|初日から“つまずかない”ための完全ガイド
>>【2025年保存版】Pythonスクール比較完全ガイド|目的別・価格・期間で徹底比較
>>未経験からデータサイエンティストへ:6ヶ月ロードマップ【現役が解説】

続かない理由は“設計不足”——よくあるつまずき

「空いたらやる」は永遠に来ません。15分悩み続けると翌日に回し、学習は止まります。さらにレビューがなければ自己流で遠回りになり、転職や副業に接続しません。答えはシンプル:①固定スロット ②詰まりSLA ③レビュー日を先に決めてしまうことです。

10年の現場で見えた“止まらない運用”

筆者(ふみと)は大手企業のデータ/マーケティングサイエンティスト歴10年。継続できた受講生は例外なく、(1) 朝15分×3で摩擦なく起動、(2) 夜60分×3で課題を前進、(3) 週末90分で形にする——この三点セットを持っていました。本テンプレはその勝ち筋を再現する設計です。

12週間の全体像(フェーズ別)

週10時間テンプレ(固定スロット例とルール)

以下はそのまま使える固定スロットの例です。まずは自分の生活に合わせて置き換えましょう。

月:06:00-06:15(動画)/06:15-06:30(小テスト)
火:22:00-23:00(演習)
水:06:00-06:30(復習)/22:00-23:00(課題)
金:06:00-06:30(動画)
土:09:00-10:30(制作)
日:21:30-22:30(KPT・週次ふりかえり・PR作成)

運用ルール(重要)

Week別 詳細スケジュール(12週間|成果物基準)

下の表は印刷/コピペOK。空欄は自分の教材/課題名に置き換えてください。

目的/成果物学ぶこと夜60分×3朝15分×3週末90分チェック/PR
1repo作成・環境確認venv/Anaconda, Jupyter, Gitvenv作成・主要lib導入動作チェック, pandas入門動画README/学習ログ, 初コミットPR#1: 環境/README
2CSV→集計→Excelpandas基礎/グループ化集計コード実装小テスト/Series/DataFrameCLI引数化・Excel出力PR#2: 自動化最小版
3例外/ログ/関数化例外処理・logging関数分割・ログ追加ログ/例外の復習単体テスト最小PR#3: pytest通過
4スケジューリングOSタスク/cronバッチ化・エラー通知動画倍速視聴・復習疑似運用テストPR#4: 動画デモ
5図選択の基準折れ線/棒/構成比ダッシュボード骨子図の禁じ手復習下書き→レビューPR#5: 図1st版
6注釈・基準線伝わる1枚注釈/配色実装色/注釈の練習PDF出力・体裁PR#6: PDF α版
7レイアウト結論1行+図3点ストーリー修正要約練習コメント反映PR#7: PDF β版
8発表練習5〜10分LTLT台本作成音読・録画デモ撮影PR#8: スライド
9特徴量設計ラグ/移動平均features.py実装評価指標復習CV設定PR#9: feature版
10学習/評価回帰/分類train/evaluate実装指標と±std確認図表作成PR#10: 実験ログ
11チューニングGrid/Random探索/過学習対策重要度/閾値施策提案PR#11: 改善版
12仕上げ/公開README/CI/発表README整備/CI発表練習公開・応募準備PR#12: 公開版

テンプレ(KPT・質問)

KPT(週次)

# 今週のKPT(YYYY-MM-DD)
Keep:
Problem:
Try:
予定→実績:
詰まり(URL/ログ):
来週の約束(時間/提出物):

質問テンプレ

【目的】
【最小実行例(コード/データ)】
【期待動作/実際の結果】
【試したこと】
【環境】Python ver/OS/主要lib ver

Googleカレンダー取り込み用CSV(コピペ可)

タイムゾーンはAsia/Tokyo。開始日は次の月曜に置き換えてください。

Subject,Start Date,Start Time,End Date,End Time,Description
動画+小テスト(月朝),2025/09/08,06:00,2025/09/08,06:30,Week1
演習(火夜),2025/09/09,22:00,2025/09/09,23:00,Week1
復習(水朝),2025/09/10,06:00,2025/09/10,06:30,Week1
課題(水夜),2025/09/10,22:00,2025/09/10,23:00,Week1
動画(金朝),2025/09/12,06:00,2025/09/12,06:30,Week1
制作(土午前),2025/09/13,09:00,2025/09/13,10:30,Week1
KPT+PR(日夜),2025/09/14,21:30,2025/09/14,22:30,Week1

→ 2週目以降は複製して日付を+7日に。イベント名をWeek番号に合わせてください。

ログ&可視化テンプレ(Notion/Sheets)

| 日付 | Week | 時間(h) | タスク | 成果 | 詰まり | 質問URL | PR# | Streak |
|---|---:|---:|---|---|---|---|---:|---:|

KPI学習時間(週)≥10hPR=週2本質問初動≤24hStreak≥5日

遅延時のリスケ手順(正攻法)

  • 未着手/進行中を分割(25分タスクへ砕く)。
  • 次の3枠(朝/夜/週末)に強制配置
  • レビュー/PR日動かさない(品質バッファ)。
  • 質問SLA(15分で投げる)を徹底。
  • 家族合意臨時スロットを1枠もらう(在宅)。

読者タイプ別バリエーション

1) 社会人(転職)

水曜/日曜をPR固定面接LTの練習はWeek8/12に収める。
重点:Git/pytest/CIの証跡→[内部リンク:面接で刺さる発表の作り方]/[内部リンク:ポートフォリオ完全ガイド]

2) 副業目的(稼ぎたい)

Phase2で納品の型を仕上げ、Week6からモニター案件を1件。
重点:見積・SOW・請求のテンプレ→[内部リンク:データレポート納品の型]/[内部リンク:Python副業の始め方]

3) 主婦/夫(在宅)

朝活15分×3夜活60分×2を死守。非同期SLAが強い環境で詰まり時間を最小化。
重点:在宅適性→[内部リンク:主婦/夫に優しいスクール比較]/[内部リンク:在宅×Python:子育てと両立する1日1時間学習術]

伴走を付けるなら(無料カウンセリング活用)

質問初動レビュー運用が速いスクールは詰まりSLAを満たしやすく、PR/差し戻しで品質が上がります。数字で確認しましょう。

TechAcademy データサイエンスコース(受講料:174,600円~ ※更に割引あり)

TechAcademy 無料相談

株式会社キカガク AI人材長期育成コース(受講料:237,600円~)

キカガク 無料相談

無料相談で聞く“数値質問”(コピペ可)

・質問初動:平均/最大は?(分)
・非同期SLA:一次24h/解決48hなどの目安は?
・レビュー:PR必須?差し戻し率/サイクルタイムは?
・在宅適性:夜間/土日の実稼働、アーカイブ保存期間
・転職接続:面接LT練習の回数、PFの差し戻し基準

付録:スクール併用プラン(ハイブリッド)

それでは、また次の記事でお会いしましょう。

次に読むべき記事

チェックリスト
【保存版】受講前チェックリスト:PC・時間・数学の準備はこれでOK|初日から“つまずかない”ための完全ガイド

「パソコンの準備、これで足りてる?」「時間も数学も不安…初日からコケたくない…」 大丈夫。学習の失敗の多くは“才能不足”ではなく“準備不足”です。 この記事でわかること 未経験でも3時間で完了する受講 ...

学習
文系でもできるPython:最短で挫折しない学習戦略|“数学弱者”でも実務に届く仕組み

「数学が苦手でもPythonはいけますか?」 答えはいけます。コツは、アウトプット先行・週10時間×12週間の習慣化・“業務再現”の型です。 本記事は、当サイトの定番スタイルですぐに真似できるテンプレ ...

副業
【保存版】Python副業の始め方:月3〜10万円を目指す現実的ステップ

Pythonの副業って本当に稼げるの?どうやって最初の1円を作ればいい? 結論、月3〜10万円は“再現性のある型”で十分現実的です。やるべき順番とテンプレをこの記事に全部まとめました。 この記事で身に ...

ロードマップ
未経験からデータサイエンティストへ:6ヶ月ロードマップ【現役が解説】

「数学もPythonもゼロだけど、半年で実務に通じる力はつく?」 結論、週10時間×24週の積み上げで「面接で語れる実務再現ポートフォリオ」まで到達できます。要は、学ぶ順番と迷わない設計です。 本記事 ...

スクール比較
【2025年保存版】Pythonスクール比較完全ガイド|目的別・価格・期間で徹底比較

Pythonで分類モデル作りたいけど、結局何を使うのがいいの? 高度なモデルって高スペックなPCじゃないと動かない? 結論:Pythonスクールは「知名度」や「口コミ点数」だけで選ぶとズレます。 未経 ...

最近のコメント

    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    ふみと

    このブログでは、データサイエンティストとして市場価値を上げる方法を独自にまとめて発信しています。

    【プロフィール】
    ・大手企業データサイエンティスト/マーケティングサイエンティスト(10年、年収900万円台)/案件100件以上
    ・資格:JDLA E資格(日本ディープラーニング協会主催)/JDLA Community(CDLE会員)/Advanced Marketer/ビジネス統計スペシャリスト/統計検定2級/TOEIC 805
    ・スキル:Python/Tableau/SQL/機械学習/Deep Learning/RPA

    -実案件/ポートフォリオ