
結論:データサイエンティストの本質はモデル作成そのものではなく、意思決定を速く・正しくすることです。実務は (1)要件定義 → (2)ETL/整形 → (3)分析/モデル → (4)検証/実験 → (5)レポート/運用 の5ステップで進み、必要スキルは技術×ビジネス×運用の三位一体。年収は貢献領域と再現性で決まり、成果を「母数×率×単価」で語れるほど上振れします。
この記事でわかること
- 5ステップで見る仕事内容と成果物
- 技術・ビジネス・運用の必須スキル
- レベル別の年収レンジと到達条件
- 1日の仕事の流れと90日ロードマップ
- 履歴書テンプレ/面接で刺さる図
関連記事
>>未経験からデータサイエンティストへ:6ヶ月ロードマップ【現役が解説】
>>【保存版】データ職のポートフォリオ完全ガイド|再現性・評価・LTまで
>>はじめてのSQL:SELECT/WHERE/GROUP BYを最短で理解【コピペOK】
>>【保存版】pandas基礎:データフレームの作成・整形・結合・集計を“実務の型”で身につける
>>コピペで回るレポート納品|Jupyter→PDF/HTML→共有の自動化テンプレ
>>【保存版】面接で刺さる発表の作り方:10分LTテンプレ/スライド構成/図解/Q&A台本/練習法まで完全ガイド
>>年収と案件単価の実際:価値を生むスキルの育て方|“時給思考”から抜け出す価格設計
よくあるつまずき:なぜ「仕事内容が曖昧」に見えるのか
「モデル=仕事」と思いがちですが、実務の多くは要件定義・整形・検証・翻訳です。評価指標がバラバラだと、精度は高いのに意思決定に効かないアウトプットになりがち。さらに、アナリスト/エンジニア/サイエンティストで期待値が異なるため、役割の境界が曖昧に感じられます。そこで本記事では、5ステップ×スキルマップで「何を・どこまで」を可視化し、成果を事業の言葉に翻訳する方法を示します。
現場メモ(ふみと)
大手で10年・100件超の案件を伴走。ざっくり時間配分は、要件定義10%/ETL・整形40%/分析・モデル20%/検証・実験15%/レポート・運用15%。特に「整形と翻訳」が半分以上。ここをテンプレ化できると年収が伸びます。
仕事は5ステップ:成果は“増分”で語る
1) 要件定義(Business Question → Analytics Question)
誰の・どの判断を・いつ・どう良くするかを明確にし、KPI分解(売上=流入×CVR×単価)で目的・制約・納品を1ページに落とします。
要件1ページ(テンプレ・コピペOK)
目的:解約率改善(来期-1pt)
意思決定者:カスタマーサクセスMgr
指標:PR-AUC/増分売上
制約:個人情報匿名化、週次運用
納品:PDF+スコアリングCSV
→ [内部リンク:実案件型ポートフォリオ]
2) ETL/整形(SQL×pandas)
主キー・粒度・時点を揃え、欠損・外れ値・リークを潰す。成果物は feature_store.parquet
とデータ辞書。→ [内部リンク:SQL入門]/[内部リンク:pandas基礎]
3) 分析/モデリング(scikit-learn/LightGBM ほか)
ベースライン→特徴量→CV(KFold/TimeSeries/Group)でOOFを確認。成果物は学習曲線・OOF分布・特徴量重要度。→ [内部リンク:scikit-learn基礎]/[内部リンク:モデル評価]
4) 検証/実験(A/B・CUPED・差分の差)
統計検定と増分売上で施策の有効性を定量化。成果物はエラーバー付き棒やウォーターフォール。→ [内部リンク:マーケティング分析再現:RFM/CLV/キャンペーン効果]
5) レポート/運用(自動化・監視)
papermill → nbconvert
でPDF自動生成、監視・通知を用意。成果物は週次PDF・Runbook・SLA。→ [内部リンク:データレポート納品テンプレ]
役割の違い(仕事内容マップ)
フェーズ | データアナリスト | データサイエンティスト | MLE/MLOps |
---|---|---|---|
要件定義 | ○ | ◎ | △ |
ETL/整形 | ○ | ◎ | ◎(パイプライン化) |
モデル | △(軽微) | ◎ | ◎(本番最適化) |
検証/実験 | ○ | ◎ | ○ |
運用/監視 | △ | ○ | ◎ |
ポイント:サイエンティストは検証と翻訳に強いほど評価が上がる。運用の知見があると、上流〜下流をつなぐ人材として希少価値が高まります。
必要スキルマップ(技術×ビジネス×運用)
技術(Tech)
Python:pandas/NumPy/scikit-learn、例外・ログ・pytest。[内部リンク:例外処理とログ設計]/[内部リンク:単体テストpytest入門]
SQL:JOIN/集計/ウインドウ、時点管理。[内部リンク:SQL入門]
可視化:Matplotlib/Plotly、図の型(推移/寄与/関係/意思決定)。[内部リンク:可視化ベストプラクティス集]
統計/評価:仮説検定/CV/ROC/PR、A/B。[内部リンク:モデル評価]
ビジネス(Biz)
KPI分解(売上=母数×率×単価)、要件定義(意思決定者・期日・納品)、施策翻訳(増分売上・回収期間)。
運用(Ops)
自動化(cron/APScheduler、papermill→nbconvert
)[内部リンク:自動化:スケジューリングと業務改善の型]、監視/アラート(閾値+統計、抑止/デダプ)[内部リンク:勤怠/売上の異常検知]、再現性(Docker/requirements/seed固定)[内部リンク:Docker超入門]。
年収レンジ(目安)と到達条件
※会社/地域/為替/職務範囲で変動。“成果を円で語れる”ほど上振れします。
レベル | 役割/ミッション | 年収レンジ(目安) | 到達条件(例) |
---|---|---|---|
ジュニア | データ整形/可視化/単純モデル | 400–650万円 | pandas/SQL、図3枚、Notebook→PDF納品が安定 |
中堅 | 需要予測/AB検証/要件整理 | 600–900万円 | CV設計、検定→増分売上、週次運用を回せる |
シニア | 事業KPI設計/モデル戦略/レビュー | 900–1,200万円 | 上流〜下流を統合、教育・レビュー、SLA設計 |
TL/アーキ | 横断最適化/MLOps/予算責任 | 1,200–1,500万円+ | 本番最適化、組織設計、投資対効果の説明 |
→ 詳細の考え方は[内部リンク:年収と案件単価の実際:価値を生むスキルの育て方]
1日の仕事(サンプルスケジュール)
09:00 スタンドアップ(昨日の結果/今日の一手を共有)
09:30 データ抽出(SQL)→前処理(pandas)
11:00 CV設計とベースライン学習→OOF確認
12:30 ランチ
13:30 A/B進捗レビュー→CUPED案の検討
15:00 レポート更新→PDF出力→Slack配信
16:00 施策会議(増分売上の見通しを説明)
17:30 監視アラート対応、Runbook更新
転職ロードマップ(未経験→実務投入までの90日)
Day1–30:基礎と可視化
pandas/SQL/図の型、CSVクリーニングCLIを作る。→ [内部リンク:pandas基礎]
Day31–60:検証と自動化
時系列CV/A/B、Notebook→PDF自動化。→ [内部リンク:データレポート納品テンプレ]/[内部リンク:需要予測ミニプロジェクト]
Day61–90:実案件テンプレ
需要予測 or 異常検知をRunbook付きで完成。[内部リンク:勤怠/売上の異常検知]/10分LTを準備。[内部リンク:面接で刺さる発表の作り方]
提出物:GitHub(README1画面)+PDFレポ3本 → [内部リンク:ポートフォリオ完全ガイド]
よくある落とし穴 → 回避策
落とし穴 | 症状 | 回避策 | 参照 |
---|---|---|---|
精度至上主義 | 事業に効かない改善に時間を使う | 増分売上で翻訳/やめる指標を決める | [内部リンク:マーケティング分析再現] |
リーク | 本番で性能劣化 | Group/TimeSplit、TEはFold内で | [内部リンク:Kaggleの賢い使い方] |
再現性なし | 人が変わると壊れる | Docker/requirements/seed固定 | [内部リンク:Docker超入門] |
孤独学習 | 詰まりで離脱 | 質問テンプレ+週2レビュー | [内部リンク:未経験向けサポートの比較] |
履歴書・職務経歴書の“型”(コピペOK)
【要約】
データサイエンティストとしてCRM改善/需要予測/異常検知を担当。
増分売上と回収期間で意思決定を支援、週次運用の安定化を主導。
【実績(抜粋)】
・需要予測:SARIMAX/LightGBM、時系列CVでMAPE-12%、在庫損失-2%。
・A/B検証:CUPED導入で分散-25%、施策Bの増分売上+¥12.3M/月。
・運用:papermill→PDF自動化、SLA/Runbook整備、MTTR24h。
【スキル】
Python(pandas/NumPy/scikit-learn/LightGBM)、SQL、Matplotlib/Plotly、Docker、Git
【ポートフォリオ】
GitHub:案件テンプレ3本(需要予測/異常検知/レポ自動化)
→ [内部リンク:未経験転職の障壁を乗り越える:職務経歴書の書き方と実例]
面接で刺さる“5枚の図”
- KPI分解(母数×率×単価)
- データモデル図(粒度/主キー/時点)
- 学習曲線とOOF分布
- ファネル/エラーバー(A/BのCI)
- ウォーターフォール(増分売上の内訳)
→ [内部リンク:面接で刺さる発表の作り方]
読者タイプ別の第一歩(最短ルート)
- 社会人キャリアチェンジ:週10h×12週で実案件テンプレを1本完成、PDF化して提出。→ [内部リンク:【テンプレ配布】週10時間×12週間 学習スケジュール]
- 副業志向:定例レポ自動化から開始、3プラン見積りを作成。→ [内部リンク:Python副業の始め方]/[内部リンク:見積り・契約・著作権]
- 主婦/夫×在宅:朝活1h+チャット質問重視でスクール選び。→ [内部リンク:主婦/夫に優しいスクール比較]
今日やること(45分)
- 要件1ページを書く(あなたの身近なKPIで)。
- CSVクリーニングCLIを作る(入出力と日付整形だけ)。
- KPI分解→増分売上を1枚図にする。
- 無料カウンセリング/体験を2社予約(質問体制/レビュー/返金の文面確認)。
伴走:要件→検証→運用まで“一緒に”
無料カウンセリング/体験で、要件定義→整形→CV→検証→PDF化をあなたの目的(転職/副業/在宅)に合わせて設計。離脱しない仕組み(質問/レビュー/運用)まで一気に整えます。
TechAcademy データサイエンスコース(受講料:174,600円~ ※更に割引あり)

株式会社キカガク AI人材長期育成コース(受講料:237,600円~)

この記事から次に読むべきもの(内部リンク)
-
-
未経験からデータサイエンティストへ:6ヶ月ロードマップ【現役が解説】
「数学もPythonもゼロだけど、半年で実務に通じる力はつく?」 結論、週10時間×24週の積み上げで「面接で語れる実務再現ポートフォリオ」まで到達できます。要は、学ぶ順番と迷わない設計です。 本記事 ...
-
-
【保存版】データ職のポートフォリオ完全ガイド|再現性・評価・LTまで
ポートフォリオって「作ったものの置き場」でしょ? いいえ。採用側が見たいのは「意思決定に効いた証拠」と「再現性」です。 本ガイドは、未経験〜初学者が週10時間×4〜6週で、テーマ選定→要件定義→データ ...
-
-
【保存版】面接で刺さる発表の作り方:10分LTテンプレ/スライド構成/図解/Q&A台本/練習法まで完全ガイド
面接で評価されるのは「精度の高さ」ではなく、「意思決定を動かす説明力」です。10分のライトニングトーク(LT)で、結論→根拠→打ち手を一貫したストーリーで語れれば、未経験でも十分に刺さります。本ガイド ...
-
-
コピペで回るレポート納品|Jupyter→PDF/HTML→共有の自動化テンプレ
毎週のレポート納品、朝にバタつきませんか? コードや図表は作ったのに、PDF化や共有で崩れる…。その“揺らぎ”を今日で終わらせましょう。 分析の価値は、最後の“納品物”で決まります。本記事では、Jup ...
最近のコメント