
転職・副業・在宅ワーク…いろいろ試したのに、なぜか続かない。
それ、技術の難しさじゃなくて「仕組み」が足りないだけかもしれません。
失敗と挫折のリアル:私が遠回りして分かったこと――“継続できる仕組み”が実力になる
この記事の結論
最大の敵は「続かなさ」。私(ふみと)はこの10年、誤学習・過信・完璧主義で何度も転びました。振り返ると、敗因の多くは技術ではなく仕組みの不在。本記事では、失敗した具体場面→原因→いま実践している対策を包み隠さず共有します。最後に、6ヶ月で実務に届くためのチェックリストとテンプレも配布します。
この記事でわかること
- 「続かない」を生む共通因子と、明日からできる対処法
- 学習・実務を支える継続/再現/公開/伴走の“4つの仕組み”
- 今日30分で着手できる最小アクションとチェックリスト
なぜ“あの時”続かなかったのか
結論から言うと、私が転んだときはいつも仕組みがなかった。だから意思の強弱に左右され、調子が悪い日には一気に崩れる。具体的には…
- 教材破産:作る前に買い足す。ゴールは「作品」なのに、行動は「購入」。
- 成果主義の罠:Kaggleスコアや資格に偏り、業務の意思決定に繋がらない。
- 完璧主義:READMEが完璧になるまで公開しない→誰にも見られない。
- 孤独学習:1つのバグで3日溶かす。質問動線がない。
- マルチタスク:転職・副業・資格を同時進行→全部未完。
これらは技術力ではなく、継続・再現・公開・伴走の「仕組み」で多くが防げます。
私の“黒歴史”と転機(実話)
写経沼:動くけど説明できない
機械学習本のコードを写して満足。レビューで「なぜその特徴量?」と聞かれて固まりました。転機:先に要件→実装→レポートの型を決め、図4枚(推移/誤差/寄与/意思決定)を最初に用意。
Public LB中毒:本番で悪化
公開Leaderboardでは上がるのに、納品モデルは低調。転機:最初にOOF/時系列CVを整備。
大改造病:環境を作り直して自滅
毎回環境構築からやり直し、過去資産が壊れる。転機:Docker×requirements固定で再現性を担保。
無通信案件:一括報告で炎上
「まとめて報告しますね」が地雷。転機:週2定例と小刻みチャット共有をルール化。
独り相撲:質問できない
“気まずさ”で聞けずに時間だけが過ぎる。転機:再現手順・期待値・試したことを並べる質問テンプレを常備。
“技術”より“仕組み”を先に:4つの土台
1) 継続の仕組み(時間×行動)
週10時間×12週間が基本形(平日1h×5、週末2.5h×2)。平日は30分アウトプット+30分学習、週末は案件テンプレを1モジュール進めます。締切は日曜夜の進捗スクショ。詳細は[内部リンク:【テンプレ配布】週10時間×12週間 学習スケジュール]。
日付:
今日の成果:図1枚/関数1つ/CVグラフ
詰まり:
質問ドラフト:再現手順/期待値/試したこと/ログ抜粋
明日の一手:
2) 再現の仕組み(環境×コード)
環境:python:3.12-slim
をベースにDocker化、依存はpip-toolsで固定。
構成:src/
に純粋関数、notebooks/
は説明用に限定。
品質:pytestは最小2本(ETLと特徴量)。
堅牢性:例外処理とログを最初から組み込み。
(関連:[内部リンク:仮想環境と依存関係管理]/[内部リンク:Jupyter Notebookの基本]/[内部リンク:単体テストpytest入門]/[内部リンク:例外処理とログ設計])
3) 公開の仕組み(Git×発表)
Git運用:feat/
ブランチで1機能1PR。READMEは再現手順1画面に。
発表の型:結論→根拠→示唆→次の一手を1枚で。(関連:[内部リンク:Git/GitHub入門]/[内部リンク:面接で刺さる発表の作り方])
4) 伴走の仕組み(質問×レビュー)
環境:OS/CPU/RAM/Docker有無
再現手順:git clone→pip install→python -m src.etl→...
期待:X秒でCSV→Parquetが出る
観測:Y秒でエラー、ログは添付
試したこと:A/B/C
レビュー頻度:水・日の週2回×10分で定期レビュー or チャット報告。
チェックリスト:挫折を未然に防ぐ
学習前の準備
- PC環境(8GB以上推奨・ストレージ空き・Docker動作)。→ [内部リンク:受講前チェックリスト:PC・時間・数学の準備はこれでOK]
- 時間割(週10hをカレンダーに予約)。
- 伴走(質問先・レビュー相手:スクール or 同僚)。
案件着手前
- 要件1ページ(誰の/何の意思決定/いつ/どの指標)。→ [内部リンク:実案件型ポートフォリオ]
- データ辞書(粒度/欠損/主キー/時刻)。
- ベースライン(季節NAIVE/移動平均 or 単純モデル)。→ [内部リンク:需要予測ミニプロジェクト]
運用前
- スケジュール(cron/タスク/Actions)。→ [内部リンク:自動化:スケジューリングと業務改善の型]
- 通知(ERRORでSlack/メール)。
- README/権限(PII/社内規程確認)。
ケース別の“やめる勇気”
- 社会人のキャリアチェンジ:3ヶ月で成果物3本に絞る(資格は後回し)。
- 副業で稼ぎたい:定例レポート自動化/価格監視/バックアップの3本に集中。→ [内部リンク:需要の高い自動化ツール3選]
- 主婦/夫×在宅:1日1時間の朝活+Streamlitミニアプリ。→ [内部リンク:在宅でできるPython仕事10選]/[内部リンク:WebAPI連携ミニアプリ]
今日やること(30分)
- カレンダーに週10枠の時間ブロックを作る(繰り返し登録)。
- 要件1ページを書き、移動平均だけでベースラインを作る。
- Gitリポジトリを作成し、READMEに再現手順1画面を先に書く(未完成でも公開)。
失敗カタログ:症状→原因→処方箋
症状 | 原因 | 処方箋 | 道具 |
---|---|---|---|
何からやるか迷う | ゴール不明 | 要件1ページから | [内部リンク:ポートフォリオ完全ガイド] |
精度が出ない | ベースライン不在/リーク | 季節NAIVE/OOFで比較 | [内部リンク:需要予測ミニプロジェクト]/[内部リンク:Kaggleの賢い使い方] |
毎回壊れる | 環境使い捨て | Docker×requirements固定 | [内部リンク:Docker超入門] |
時間が足りない | 計画倒れ | 週10hテンプレに戻る | [内部リンク:【テンプレ配布】週10時間×12週間] |
進まない | 孤独学習 | 質問テンプレ+週2レビュー | [内部リンク:Tech Academyの評判は本当?]/[内部リンク:キカガクの評判と実力] |
見せられない | 完璧主義 | 1枚スライドで公開 | [内部リンク:面接で刺さる発表の作り方] |
まとめ:仕組みが“意志”を助ける
要点の再確認
- つまずきの正体は教材破産/完璧主義/孤独学習。
- まずは継続・再現・公開・伴走の仕組みを設計。
- 週10hテンプレ/要件1ページ/Docker固定/質問テンプレ/1枚発表で土台を作る。
- ケース別にやめる勇気を持ち、焦点を絞る。
- 今日30分で枠取り→要件→READMEを即実行。
伴走:転ばない仕組みを一緒に作ります
無料カウンセリング/体験で、時間割→要件→ベースライン→Docker→質問テンプレまで“挫折しにくい土台”を一緒に作ります。週2回のレビューで改善サイクルを回しましょう。
TechAcademy データサイエンスコース(受講料:174,600円~ ※更に割引あり)

株式会社キカガク AI人材長期育成コース(受講料:237,600円~)

この記事から次に読むべきもの(内部リンク)
-
-
未経験からデータサイエンティストへ:6ヶ月ロードマップ【現役が解説】
「数学もPythonもゼロだけど、半年で実務に通じる力はつく?」 結論、週10時間×24週の積み上げで「面接で語れる実務再現ポートフォリオ」まで到達できます。要は、学ぶ順番と迷わない設計です。 本記事 ...
-
-
【テンプレ配布】週10時間×12週間で身につくPython実務|自動化→可視化→小さな機械学習まで
忙しくて学習が続かない…でも“週10時間×12週間”ならいける? 朝と夜に少しずつ進めるだけで、未経験から自動化→可視化→小さな機械学習まで行けます。 関連記事:>>文系でもできるPyth ...
-
-
実案件型ポートフォリオ:要件→実装→レポートの型|“業務再現”で採用担当に刺さる作り方
結論:採用担当が知りたいのは 「Kaggleのスコア」ではなく「現場で本当に回るか」。だからこそ、要件が言語化され、再現できる実装があり、最後は意思決定に直結するレポートで締める——この3点を1つの物 ...
-
-
Kaggleは順位より再現性:OOF×Dockerで実務に刺さる勝ち方
結論:Kaggleは順位を競う場ですが、転職・副業で効くのは順位そのものではありません。正しい検証(OOF/時系列CV)、再現性(requirements/Docker/seed固定)、説明可能性(図 ...
最近のコメント