Python基礎 ロードマップ

学習の再開術:ブランク後のリハビリ計画|“20分リスタート→14日再起動→12週間定着”の実践書

ブランクからの再開に必要なのは根性ではなく「再起動の設計」です。最短で戻すコツは、(1) 20分リスタート儀式(ノート3行→一問→コミット)、(2) 14日リハビリ計画(反復の型を先に整える)、(3) 12週間の“続く設計”(週次10分会+成果の見える化)。この記事はチェックリスト/台本/テンプレをそのままコピペで使える形でまとめました。

この記事で身につくこと

  • 20分で“1勝”する再開ルーティン(ノート3行→一問→コミット)
  • 14日リハビリ計画と進捗トラッカー(コピペ可)
  • 72時間リブート台本(環境・再現手順・成果の1枚)
  • 忘却対策(Active Recall / Spaced Repetition)
  • 詰まりの救急箱家族合意テンプレ

まずは“状況の見える化”:ブランク明けに起きやすい3つの壁

  • 何から触るか分からない:前回のコンテキストが抜けて最初の一手が重い。
  • 環境が壊れている:依存関係やPythonのバージョン違いで動かない
  • 自己効力感の低下:できていたことにも怖さが出る。

対処は儀式化最小化。まずは20分で1勝を取り、続いて再現性の“型”(README/Make/テスト)を先に整えます。

再開ロードマップ:20分 → 72時間 → 14日 → 12週間

0) 5分チェックリスト(再開前の点検)

  • 直近のノートを開き、最後の3行を読む
  • git pullでリポジトリを最新化
  • python -m venv .venvpip-syncで仮想環境更新
  • VSCodeのFormat on SaveRuffを有効化
  • タイマー20分セット

1) 20分リスタート儀式(即日)

U1 5分:ノート3行を音読 → 今日やる「一問」を決める
U2 10分:その一問だけやる(if/for/グラフ1枚/SQL1問)
U3 5分:コミット → 次回の入口コメント1行

OK基準:ノート3行+一問+1コミットで合格。欲張らないのがコツです。

2) 72時間リブート台本(Day1–3)

Day1:動く環境を作る

  • .venv再作成 → pip-compile/pip-sync
  • .vscode/settings.jsonにFormat on Save/Ruff
  • pytest -q最小テスト1本(例:sum([1,2])==3

Day2:再現手順を言語化

  • README.mdにセットアップ3行
  • Makefileformat/lint/test/run
  • VSCodeのtasks.jsonAll(Format→Lint→Test)を1キー化

Day3:成果の“1枚”を出す

  • 折れ線/棒/構成のいずれか1枚を可視化
  • 結論1行を添えてPDF化

3) 14日リハビリ計画(1日45分 × 14)

週1テーマ×7日2週繰り返します。1コマ45分、終わらせるのはたった1トピックでOK。

  1. 環境pre-commit導入/README更新
  2. Python基礎:制御構文・関数で一問
  3. pandasgroupby/merge/pivotで指標1つ
  4. 可視化:折れ線+基準線/注釈
  5. SQL/SQLiteSELECT/JOINでKPI1つ
  6. 自動化argparse+スケジューラ
  7. まとめ:PDF更新→ノート3行→次回入口
Day | 今日の一問 | できた | 次回の入口
--- | --- | --- | ---
1 | pre-commit導入 | ✅ | READMEにセットアップ追記
2 | for文で合計 | ✅ | sum関数でテスト
3 | groupbyで集計 |  |  |
4 | 折れ線+基準線 |  |  |
5 | JOINでKPI |  |  |
6 | argparseで--date |  |  |
7 | PDF更新 |  |  |
8-14 | 1-7を繰り返し |  |  |

>>【超入門】Pythonの基本文法:変数・型・演算子・条件分岐・ループを一気に攻略(保存版)
>>【保存版】pandas基礎:データフレームの作成・整形・結合・集計を“実務の型”で身につける
>>【実務で差がつく】pandas実践:欠損処理・結合・ウィンドウ関数・時系列・品質保証まで“読みやすく速い”型を習得

4) 12週間で“定着”させる仕組み

忘却対策:Active Recall × Spaced Repetition(SR)

  • Active Recall:ノートを読む→語る。朝5分で昨日の要点3行を声に出す。
  • Spaced Repetition1-3-7-14日の見直しサイクルで記憶を固める。
  • 記憶のタグ化:コード先頭に#要点1行を残し、検索性を高める。

リハビリ課題カタログ(15分×24)

  • Python:if / for / range・enumerate / try–except
  • pandas:read_csv→groupby→agg/merge/pivot_table
  • 可視化:折れ線1枚/棒1枚/基準線/注釈
  • SQL:SELECT, SUM…GROUP BY/INNER JOIN
  • 自動化argparse --datepathlibでパス結合
  • 品質pytest最小テスト2本/ruff --fix

詰まりの救急箱(症状 → 対処)

  • 環境が動かない.venv削除→再作成→pip-syncrequirements固定
  • Notebookが重い:出力を消す/10%サンプルで動作確認。→ [内部リンク:低スペックPCでも学べる?]
  • 時間が取れない20分版で合格ライン(ノート3行+一問+1コミット)。
  • やる気が出ない図1枚結論1行→家族LINEにスクショ共有。
  • 何をやるか迷う14日トラッカー今日の列だけ埋める。
  • 孤独週次10分会を家族/仲間と。→ [内部リンク:家族に理解してもらう伝え方]

家族合意(ブランク再開版)テンプレ

期間:◯/◯〜◯/◯(まず14日)
時間:朝6:00–6:45(火・木・土)/夜21:30–22:00(金)
合図:青い付箋=学習中。声かけはメモに→終了後にまとめて話す
役割:学習後は朝食/皿洗いを担当
成果共有:毎土曜にスクショ+一言

>>子育て×学習の時間設計:朝活・家事前・寝かしつけ後|“1日60分×12週間”を現実にする仕組み

実例:72時間で“戻した”ミニケース

  • 初日.venv再作成、pre-commit導入、pytest1本通す。
  • 2日目READMEMakefile整備、Allタスク作成。
  • 3日目:売上の折れ線+基準線結論1行をPDFに。→ 勝ち体験で14日へ。

無料カウンセリング/体験のご案内

復帰は“レビュー速度”で決まる——無料カウンセリング/体験で、20分儀式→72時間→14日の台本をあなた仕様に調整します。環境/テスト/PDF1枚まで一緒に作り切りましょう。

  • 株式会社キカガク:業務再現型の課題 × 具体レビュー。リブート台本を現場目線で添削しやすい。
  • Tech Academy:質問初動の速さ × 時間帯の柔軟性。朝活/夜活の突発詰まりを最短で解消。

TechAcademy データサイエンスコース(受講料:174,600円~ ※更に割引あり)

TechAcademy 無料相談

株式会社キカガク AI人材長期育成コース(受講料:237,600円~)

キカガク 無料相談

今日やること(45分)

  1. 20分リスタート(ノート3行→一問→コミット)
  2. .venv再作成→pip-syncpre-commit install
  3. 14日トラッカーをコピペしてDay1を埋める
  4. 週次10分会のカレンダー予約(自分/家族/仲間)

この記事から次に読むべきもの(内部リンク)

作業時間短縮
作業時間を半減する環境構築:VSCode/タスクランナー|“保存で整う・ワンキーで回る”仕組み化テンプレ

結論:副業でも本業でも、作業時間の半分は“環境と段取り”で削れます。カギは ①保存で自動整形/静的解析、②ワンキーで一連実行(lint→test→report)、③再現性の担保(venv/pip-to ...

PCスペック
低スペックPCでも学べる?クラウド環境の使い方|“端末は薄く、環境は雲へ”の実践ガイド

PCが古い/非力で、学習や実務を諦めていませんか? 結論:処理を雲側に寄せれば、低スペPCでも十分に戦えます。 この記事で身に付く力 Colab/Kaggle/Codespacesで“雲寄せ”する実務 ...

学習時間
子育て×学習の時間設計:朝活・家事前・寝かしつけ後|“1日60分×12週間”を現実にする仕組み

在宅でPythonを学ぶうえで一番の壁は「時間がない」ことではなく、時間の設計がないこと。この記事では、朝活/家事前/寝かしつけ後の3つの時間帯を活かし、15分ユニットで学習を回す具体策をまとめました ...

Jupyter Notebookの基本
【保存版】Jupyter Notebookの基本:環境構築・使い方・再現性・“読みやすいノート”設計まで完全ガイド

Jupyter Notebookは学習・検証・共有に最強の道具ですが、設計を間違えると再現できない・読みにくい・遅いノートになってしまいます。本記事は、未経験〜初学者が週10時間×1〜2週で、環境構築 ...

基礎入門
【超入門】Pythonの基本文法:変数・型・演算子・条件分岐・ループを一気に攻略(保存版)

最短で挫折せずに前へ進むコツは、「使う順番」で覚えること。本記事は、未経験でも週10時間×1〜2週で「Pythonの基礎文法+実務で使う書き方」を一気に身につけるための動くサンプル中心の保存版です。読 ...

可視化
【保存版】可視化入門:Matplotlib/Plotlyの使い分けと“伝わるグラフ設計”10ステップ

結論:可視化は「きれいに描く」ことではなく、意思決定を動かすための設計です。本稿では、未経験〜初学者が 週10時間×1〜2週 で、Matplotlib/Plotlyを軸に “伝わるグラフ”の設計と実装 ...

クラウドソーシング
クラウドソーシング攻略:失注しないポートフォリオ——“検索性×再現性×成果指標”の三種の神器

提案は送っているのに、なかなか返信が来ない…? スキルはあるのに、受注につながらないのは「見せ方」が原因かもしれません。 結論から言うと、受注率を押し上げるのはスキルの多さではなく見せ方の再現性です。 ...

それでは、また次の記事でお会いしましょう。

最近のコメント

    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    ふみと

    このブログでは、データサイエンティストとして市場価値を上げる方法を独自にまとめて発信しています。

    【プロフィール】
    ・大手企業データサイエンティスト/マーケティングサイエンティスト(10年、年収900万円台)/案件100件以上
    ・資格:JDLA E資格(日本ディープラーニング協会主催)/JDLA Community(CDLE会員)/Advanced Marketer/ビジネス統計スペシャリスト/統計検定2級/TOEIC 805
    ・スキル:Python/Tableau/SQL/機械学習/Deep Learning/RPA

    -Python基礎, ロードマップ