キャリアチェンジ/転職 副業で稼ぐ 在宅ワークをする

【完全ガイド】データサイエンティストの仕事内容と必要スキル・年収

データサイエンティストって、結局どんな仕事?Pythonでモデルを作れれば十分?

答えはNO。モデルは“手段”で、価値は意思決定が変わったときに生まれます。

本記事では、現場の仕事フローから必須スキル、年収レンジ、ポートフォリオの作り方、面接対策、6ヶ月ロードマップまで、初学者にもわかる形で体系化します。

この記事でわかること

  • 要件定義→実装→レポート→運用までの仕事の全体像
  • 評価される**T字スキル(深さ×広さ)**の作り方
  • 日本市場の年収レンジと上振れ/下振れ要因
  • 業界別の実務例と“見せるべき成果物”
  • 6ヶ月ロードマップと“今日やること”チェックリスト

まず押さえるべき3つの誤解

  • 誤解1:Kaggle入賞=即戦力
    現実:実務の7割はSQL/ETL/説明責任。集計・データ整形・再現性の担保が日々の大部分を占めます。
  • 誤解2:モデル精度が高ければOK
    現実:価値は導入速度 × 意思決定の改善幅で決まる。0.5%の精度向上より、1クリックで意思決定が動く設計が効くことも。
  • 誤解3:ツール列挙でアピールできる
    現実:評価されるのは再現性(Git/テスト/CI)と保守性。誰が動かしても壊れにくい仕組みを作る力。

解決策:学び方を“業務再現”に寄せること(要件→実装→レポート→運用)。そのまま面接の証拠になります。

仕事内容の全体像(CRISP-DM × 実務)

日々の仕事は以下を反復します。各ステップで「成果物」があるのがポイント。

  1. 事業課題の定義
    仮説・KPI・成功条件をOne-pagerに落とし込みます。
    成果物:課題定義書(目的・背景・KPI・制約)
  2. データ収集・整形(SQL/ETL)
    スキーマ把握、抽出、前処理、特徴量基盤の作成。
    成果物:ETLスクリプト、整形済みテーブル
  3. 探索・仮説検証(EDA)
    欠損/異常、相関、可視化で仮説を絞り込み。
    成果物:Notebook、図(凡例・注釈付き)
  4. モデル化(ベースライン→改善)
    ベースライン→交差検証(CV±std)→過学習対策→評価。
    成果物train.pyevaluate.py、学習ログ
  5. 打ち手設計(意思決定への翻訳)
    閾値設計、A/B施策、運用ルール(例:スコア>0.8→SMS)。
    成果物:施策設計書、意思決定フロー
  6. 導入・監視(運用)
    バッチ化/CI、再学習、監視ダッシュボード・アラート。
    成果物:監視指標、アラート設計、運用Runbook

1日のタイムライン例:08:45 朝会 → 09:00 SQL抽出 → 11:00 可視化レビュー → 13:00 事業MTG → 15:00 モデルCV → 17:00 PR作成 → 18:00 施策メモ共有

ふみとの現場メモ

初めての需要予測では高精度追求で迷走。
CV±stdが安定した段階で在庫閾値設計へ軌道修正すると、価値が一気に顕在化。
“精度0.5%より、意思決定の1クリック”が教訓。

役割タイプと“主戦場”

  • Biz-DS(ビジネス寄り):要件定義、KPI設計、ダッシュボード、A/Bテスト。
  • ML-DS(モデル寄り):特徴量・学習・評価・チューニング、軽めのMLOps。
  • 実務ではDA/DEと重なり合うのが普通。柔軟に行き来します。

必須スキルのT字図(深さ×広さ)

縦(深さ):Python/SQL/統計・機械学習/可視化・説明
横(広さ):Git/テスト/CI、クラウド、BI、業界知識

ハードスキル(必須)

  • Pythonpandasnumpyscikit-learn、可視化(matplotlib/seaborn/plotly

  • SQL:SELECT、JOIN、集計、ウィンドウ関数(時系列/リテンションに必須)

  • 統計・評価:PR-AUC/ROC/MAE/RMSE、交差検証(CV)

  • 機械学習:回帰/分類のベースライン、特徴量設計、ハイパラ探索

  • 可視化:図の選択・注釈・配色の原則、**“伝わる1枚”**の作り方

  • 再現性:Git、pytestMakefile、GitHub Actions(CI)

ソフトスキル(差が出る)

  • 課題分解と指標設計(KPI→目的関数へ落とす)

  • 説明力(非エンジニアに届く言葉・図解)

  • プロジェクト運営(KPT、ステークホルダー調整、レビュー文化)

補足:初学者は**“ベースライン→小刻み改善→意思決定への翻訳”の順で。精度と価値の二兎**を追いましょう。

年収レンジの目安(日本市場)

レンジと補足

  • ジュニア/アソシエイト:450〜700万円
  • ミッド(実務自走):600〜900万円
  • シニア/リード:800〜1,200万円
  • マネージャ/スペシャリスト:1,000〜1,500万円+

上振れ要因:英語×外資、広告/ITプラットフォーム、MLOpsまでカバー。
下振れ要因:分析のみ(施策接続が弱い)、非都市圏、レポート中心。

業界別“実務例”と評価される成果物

構成

  • README.md(目的/KPI/データ/再現手順/結果/限界/次アクション)
  • Makefile(コマンドの標準化)
  • tests/pytest
  • ci.yml(GitHub Actions)

指標:CV±std、分類はPR-AUC、回帰はMAE、そして意思決定への翻訳(閾値・在庫・価格)

レビュー運用:Issue/PRテンプレ、差し戻し率の可視化

参考:スクール課題は「完成品」より再現性×運用×説明を重視して評価されます。

面接でよく聞かれる質問(抜粋)

  • 課題定義:ビジネスKPIをモデルの目的関数に落とした事例は?
  • データ:欠損・外れ値の扱いと根拠は?
  • 評価:なぜPR-AUC(またはMAE)?CV設計は?
  • リーク対策:どのように防いだ?
  • 意思決定:モデルの閾値はどう決めた?施策運用は?
  • 可視化:伝わる図とは?禁じ手は?
  • 運用:再現性、Git/テスト/CIは?
面接対策
面接でよく聞かれる質問50選と回答例(Python/DS職)|業務再現×指標×運用で刺さる答え方テンプレ

「精度は高いのに、面接で落ちるのはなぜ?」 採用側は“動く再現性”と“意思決定に繋げる説明”を見ています。 本記事では、採用側(評価者)としての実務経験をもとに、カテゴリ別50問の想定質問と**回答テ ...

6ヶ月で到達する学習ロードマップ(週10時間想定)

  • 1–2ヶ月:Python基礎/pandas/SQL/可視化
    到達点:CSV→整形→図解→簡単な集計の一連ができる
  • 3–4ヶ月:モデル基礎/評価/ハイパラ、小さな需要予測
    到達点:ベースライン→CV→改善→評価の流れが説明できる
  • 5–6ヶ月業務再現PFREADME/CI/pytest面接LT
    到達点:再現手順どおり動くPF+10分LTで説明可能
ロードマップ
未経験からデータサイエンティストへ:6ヶ月ロードマップ【現役が解説】

「数学もPythonもゼロだけど、半年で実務に通じる力はつく?」 結論、週10時間×24週の積み上げで「面接で語れる実務再現ポートフォリオ」まで到達できます。 カギは「学ぶ順番」と「毎週の小さな到達点 ...

スクール選びの提案(伴走レビューで“実務化”を最短に)

質問初動レビュー(差し戻し)が速い環境は、学習→実務化までのTime-to-Valueを短縮します。
無料カウンセリング/体験サンプル課題レビュー基準を見せてもらいましょう。

TechAcademy データサイエンスコース(受講料:174,600円~ ※更に割引あり)

TechAcademy 無料相談

株式会社キカガク AI人材長期育成コース(受講料:237,600円~)

キカガク 無料相談

読者タイプ別の“勝ち筋”

  • 社会人(転職)Git/pytest/CIの証跡と面接LTを最短で作る。
  • 副業目的Excel自動化×レポート単価×稼働のシミュで回収設計
  • 主婦/夫(在宅)非同期SLAが強い伴走を選び、詰まり時間を最小化

今日のチェックリスト(30分)

  1. 職種マップを決める(Biz-DS/ML-DSどちらに寄せるか)。
  2. PFテーマを1本選ぶ(需要予測/解約/異常検知/レポート自動化)。
  3. 土台作りREADME雛形+Makefiletestsを作成。
  4. 無料相談を2校予約し、サンプル課題とレビュー基準を文面でもらう

README雛形(コピペ可)と使い方解説

以下は*顧客解約予測(業務再現PF)"のREADMEテンプレです。各セクションの狙いも解説します。

# 顧客解約予測(業務再現PF)


## 目的/KPI
- 解約率の低減(KPI: PR-AUC, Lift@Top10%)


## データ
- 疑似データ生成スクリプト/データ辞書


## 再現手順
- python -m pip install -r requirements.txt
- make all (features→train→evaluate→report)


## 結果/打ち手
- 閾値0.7でRecall 0.6 → CS架電対象に設定


## 限界/次の一手
- データ粒度、セグメントの追加、実運用でのリードタイム

解説(初学者向け)

  • 目的/KPI:モデルの存在理由。PR-AUCは不均衡データに強い指標。Lift@Top10%は施策の濃淡設計に直結。
  • データ:疑似データでも生成スクリプトを残すと再現性が担保されます。データ辞書は型・粒度・欠損の仕様書。
  • 再現手順pip installで依存を揃え、make all一連の流れを1コマンド化。CIに載せやすく、面接でも高評価。
  • 結果/打ち手閾値→具体アクション(CS架電など)まで落とすと、“意思決定職”としての実力が伝わる。
  • 限界/次の一手:完璧である必要はありません。現状の限界と改善案を明記すると、実務の考え方を示せます。

この記事から次に読むべきもの

ロードマップ
未経験からデータサイエンティストへ:6ヶ月ロードマップ【現役が解説】

「数学もPythonもゼロだけど、半年で実務に通じる力はつく?」 結論、週10時間×24週の積み上げで「面接で語れる実務再現ポートフォリオ」まで到達できます。 カギは「学ぶ順番」と「毎週の小さな到達点 ...

ポートフォリオ
【保存版】データ職のポートフォリオ完全ガイド|再現性・評価・LTまで

ポートフォリオって「作ったものの置き場」でしょ? いいえ。採用側が見たいのは「意思決定に効いた証拠」と「再現性」です。 本ガイドは、未経験〜初学者が週10時間×4〜6週で、テーマ選定→要件定義→データ ...

卒業後のスキル
スクール卒業後の実力はGitHubで判定|評価軸と30分チェック

スクールって「卒業後の実力」をどう見極めればいい? 答え:卒業生のGitHubで判断できます。完成品よりも、“再現性×運用×説明力”です。 関連記事:>>【保存版】データ職のポートフォリオ ...

面接対策
【保存版】面接で刺さる発表の作り方:10分LTテンプレ/スライド構成/図解/Q&A台本/練習法まで完全ガイド

面接で評価されるのは「精度の高さ」ではなく、「意思決定を動かす説明力」です。10分のライトニングトーク(LT)で、結論→根拠→打ち手を一貫したストーリーで語れれば、未経験でも十分に刺さります。 本ガイ ...

ROI
【保存版】受講費の投資回収シミュレーション:年収・副業収益で考える

「このスクール、高い?それとも安い?」 結論:「高いか安いか」は“値札”ではなく回収できるかで決める。 本記事は、受講費を年収アップと副業収益の両輪で回収するための「キャッシュフロー・テンプレ」を配布 ...

最近のコメント

    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    ふみと

    このブログでは、データサイエンティストとして市場価値を上げる方法を独自にまとめて発信しています。

    【プロフィール】
    ・大手企業データサイエンティスト/マーケティングサイエンティスト(10年、年収900万円台)/案件100件以上
    ・資格:JDLA E資格(日本ディープラーニング協会主催)/JDLA Community(CDLE会員)/Advanced Marketer/ビジネス統計スペシャリスト/統計検定2級/TOEIC 805
    ・スキル:Python/Tableau/SQL/機械学習/Deep Learning/RPA

    -キャリアチェンジ/転職, 副業で稼ぐ, 在宅ワークをする