キャリアチェンジ/転職 スクール比較/レビュー ロードマップ

【2025年保存版】データサイエンスコース比較表:料金・期間・学べる内容完全ガイド

スクール選びは感覚ではなく設計で。本記事では、主要スクール(例:株式会社キカガクTech Academy ほか)を、料金・期間・学習負荷・質問体制・カリキュラム範囲・実務再現度・転職支援などで定量比較するためのテンプレートを配布します。さらに、目的別の重み付けプリセットスコア算出式ヒアリング質問リスト申込前チェックリストまで“コピペで使える”形でご用意しました。

まずはご注意

価格やキャンペーン、開講スケジュールは変動します。最終判断は必ず公式ページでご確認ください。本記事は比較の軸と手順を提供します。

よくある失敗:比較が“なんとなく”になってしまう理由

スクール比較は、気付くと料金だけ、または転職実績だけに偏りがち。さらに、学習負荷(1日何時間?)実務再現度(Kaggle型か業務再現型か)が曖昧なまま決めると、途中で失速します。だからこそ、比較軸×重み付け→合計スコアの順で評価するのが近道です。

現場10年の視点で“軸”を固定

筆者(ふみと)は大手企業のデータ/マーケティングサイエンティスト歴10年。採用側としてポートフォリオと面接を数多く見てきました。現場で刺さるのは、要件→設計→ETL→可視化→報告までの業務再現ができていることと、Git/GitHubで回せる運用。以降はその観点に効く比較軸でテンプレを配布します。

評価テンプレ+重み付けスコア

比較軸(コア12項目)

  • 料金(税込・教材/入会費含む)
  • 期間(週×総学習時間の目安)
  • 学習負荷(1日あたりの標準時間)
  • 質問体制(対応時間・平均初動・回数制限)
  • 講師/メンター実務経験(年数・領域)
  • カリキュラム範囲(Python/NumPy/pandas/SQL/ML/DL/MLOps)
  • 実務再現度(要件→設計→ETL→可視化→報告→CI)
  • 課題レビューの質(頻度・厳しさ・具体性)
  • ポートフォリオ支援(業務再現型の指導/レビュー)
  • 転職支援(書類/面接/企業紹介/保証)
  • 在宅/子育て適性(深夜/早朝の質問可、非同期対応の充実)
  • 学習継続仕組み(週次面談/コミュニティ/KPT)

補助軸:返金/中途解約、分割/教育訓練給付、卒業生コミュニティ、教材の更新頻度。

まずは共通の比較軸を定義→スコア化(1〜5)重み付けで合計点を出します。以下はコピペ用テンプレです。

| 学校 | 料金 | 期間 | 学習負荷 | 質問体制 | メンター | カリキュラム | 実務再現 | レビュー | ポートフォリオ | 転職支援 | 在宅適性 | 継続仕組み |
|---|---:|---:|---:|---:|---:|---:|---:|---:|---:|---:|---:|---:|
| 学校A |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |
| 学校B |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |

評価は1〜5(5=最高)。空欄は公式ヒアリングで埋めてください。

# 軸,社会人(転職),副業目的,主婦/夫(在宅)
料金,0.10,0.10,0.10
期間,0.05,0.05,0.05
学習負荷,0.05,0.05,0.10
質問体制,0.10,0.15,0.20
メンター経験,0.10,0.10,0.05
カリキュラム範囲,0.10,0.10,0.08
実務再現度,0.15,0.10,0.08
レビューの質,0.10,0.10,0.08
ポートフォリオ支援,0.10,0.08,0.06
転職支援,0.10,0.05,0.02
在宅適性,0.03,0.07,0.12
継続仕組み,0.02,0.05,0.06

合計スコアΣ(各軸スコア × 重み)。Excel/Googleスプレッドシートに貼って即利用できます。

まずは2校で“無料カウンセリング”比較

比較で上位2校まで絞ったら、無料カウンセリング/体験で疑問点を一気に潰すのが最短。以下2校は、実務再現/質問対応が強く、どの読者タイプとも相性良好です。

  • 株式会社キカガク業務再現型の課題とレビューが強い。転職直結に◎。
  • Tech Academy質問の速さ×短時間運用で継続しやすい。副業/在宅に◎。

TechAcademy データサイエンスコース(受講料:174,600円~ ※更に割引あり)

TechAcademy 無料相談

株式会社キカガク AI人材長期育成コース(受講料:237,600円~)

キカガク 無料相談

目的別のおすすめ構成(重み付けプリセットの使い方)

  • 社会人(転職)実務再現度×レビュー×転職支援の重みを高く。Git/GitHub運用が課題に含まれるか確認。→ [内部リンク:ポートフォリオ完全ガイド] [内部リンク:面接で刺さる発表の作り方]
  • 副業目的質問体制×学習負荷×ポートフォリオ支援を重視。Excel納品/自動化まで扱うかチェック。→ [内部リンク:データレポート納品の型]
  • 主婦/夫(在宅)在宅適性×継続仕組み×質問時間帯を重視。非同期質問(24h以内)の有無を確認。→ [内部リンク:在宅×Python:子育てと両立する1日1時間学習術]

今日から使える:比較ワークシート&チェックリスト

Step1:候補を3校に絞る(上位レビュー記事を先に読む)
Step2:スコアシートに1〜5で記入(空欄はヒアリング)
Step3:目的別の重みで合計点を計算
Step4:上位2校で無料カウンセリング実施→疑問解消
Step5:申込前チェックリストで最終確認

申込前チェックリスト(コピペ可)

  • 平日/休日の学習時間が現実的
  • 質問の初動(平均何分/何時間?)と上限(回数/時間帯)を把握
  • 課題の実務再現度(要件→設計→ETL→可視化→報告)を確認
  • Git/GitHubCI等の運用が課題に含まれる
  • 返金/転職保証/中途解約の条件を理解
  • 在宅の場合、家族合意/時間帯固定ができている

無料相談で必ず聞く:ヒアリング質問リスト

  1. 平均学習時間と脱落ポイントは?対策は?
  2. 質問の初動(平均何分/何時間?)と窓口(チャット/通話/対面)
  3. 課題は業務再現型か?要件定義/README/報告スライドまで含むか
  4. レビューの頻度と厳しさ(差し戻し例)
  5. ポートフォリオへのフィードバック方式。GitHubでの運用例
  6. 転職支援:書類/面接対策、紹介企業の職種とレベル
  7. 返金/転職保証の条件と実際の適用例
  8. 在宅/子育て向けの柔軟性(深夜/早朝・非同期質問)

カリキュラム範囲の見極め表

  • 必修:Python基礎/NumPy/pandas/可視化/SQL/scikit-learn/モデル評価/Git/pytest
  • できれば:ETL/データ設計/Jupyter→PDF/ポートフォリオ指導
  • +α(上級):DL(PyTorch/TensorFlow)/MLOps(Docker/CI/CD)/監視(異常検知/ドリフト)

>>【超入門】Pythonの基本文法:変数・型・演算子・条件分岐・ループを一気に攻略(保存版)
>>【保存版】pandas基礎:データフレームの作成・整形・結合・集計を“実務の型”で身につける
>>【実務で差がつく】pandas実践:欠損処理・結合・ウィンドウ関数・時系列・品質保証まで“読みやすく速い”型を習得
>>【保存版】可視化入門:Matplotlib/Plotlyの使い分けと“伝わるグラフ設計”10ステップ
>>【保存版】scikit-learn基礎:回帰・分類・前処理・パイプライン・交差検証を“実務の型”で習得
>>【保存版】モデル評価:指標の選び方・交差検証・閾値最適化・ビジネス接続を“実務の型”で解説
>>【コピペOK】pytestで“壊れないPython”を作る12ステップ
>>【保存版】Git/GitHub入門:バージョン管理・ブランチ戦略・レビュー・自動化を“実務の型”で最短習得

ケーススタディ:2校をスコアで選ぶ(例)

“実務再現度と質問初動を重視する副業目的”という前提での一例です。
1)比較軸に1〜5を仮入力→副業向け重みで合計点を算出。
2)上位2校で無料相談→初動/レビュー厳しさを追加評価。
3)家族合意メモを作成→時間帯固定([内部リンク:在宅×Python:子育てと両立する1日1時間学習術])。
4)申込→初週はJupyter/Git/pytestの基盤整備から開始。

よくある落とし穴と回避策

  • 価格だけで決める → 途中離脱のほうが高くつく。継続仕組み質問初動を確認。
  • Kaggle偏重業務再現(要件→設計→納品)を軸に。
  • 時間配分ミス週10時間×12週のテンプレを採用([内部リンク:【テンプレ配布】週10時間×12週間 学習スケジュール])。
  • 返金/保証の読み違い → 条件文を全文確認し、不明点はチャットで証跡を残して質問

この記事から次に読むべきもの(内部リンク)

キカガク
キカガクの評判と実力:カリキュラム・転職支援を徹底レビュー【現役データサイエンティストが解説】

まず押さえるべき“よくある失敗” スクール選びがうまくいかない原因の大半は、目的と到達ラインの不一致にあります。口コミ点数や有名度だけで決める前に、以下を照らし合わせましょう。 このズレは、入校前のヒ ...

テックアカデミー
Tech Academyの評判は本当?メンターの質・学習支援を現役データサイエンティストが徹底レビュー

「評判はいいみたいだけど、実際の学び心地はどう?」 「仕事や家事と両立しながら、ちゃんと進められる?」 本記事では、現役データサイエンティスト(筆者:ふみと)が「実務で効く視点」でTech Acade ...

スクール投資
キカガク vs Tech Academy:目的別にどっちを選ぶべき?【現役データサイエンティストの実務目線】

「結局どっちに申し込めば失敗しない?」 この質問に、実務10年の目線で“ズレなく”答えます。 同じ「Pythonスクール」でも中身は別物 口コミや体験談はあなたの目的と一致していないことが多く、「安い ...

スクール比較
【2025年保存版】Pythonスクール比較完全ガイド|目的別・価格・期間で徹底比較

Pythonで分類モデル作りたいけど、結局何を使うのがいいの? 高度なモデルって高スペックなPCじゃないと動かない? 結論:Pythonスクールは「知名度」や「口コミ点数」だけで選ぶとズレます。 未経 ...

ロードマップ
未経験からデータサイエンティストへ:6ヶ月ロードマップ【現役が解説】

「数学もPythonもゼロだけど、半年で実務に通じる力はつく?」 結論、週10時間×24週の積み上げで「面接で語れる実務再現ポートフォリオ」まで到達できます。要は、学ぶ順番と迷わない設計です。 本記事 ...

それでは、また次の記事でお会いしましょう。

最近のコメント

    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    ふみと

    このブログでは、データサイエンティストとして市場価値を上げる方法を独自にまとめて発信しています。

    【プロフィール】
    ・大手企業データサイエンティスト/マーケティングサイエンティスト(10年、年収900万円台)/案件100件以上
    ・資格:JDLA E資格(日本ディープラーニング協会主催)/JDLA Community(CDLE会員)/Advanced Marketer/ビジネス統計スペシャリスト/統計検定2級/TOEIC 805
    ・スキル:Python/Tableau/SQL/機械学習/Deep Learning/RPA

    -キャリアチェンジ/転職, スクール比較/レビュー, ロードマップ