Python基礎 ロードマップ

未経験からデータサイエンティストへ:6ヶ月ロードマップ【現役が解説】

「数学もPythonもゼロだけど、半年で実務に通じる力はつく?」

結論、週10時間×24週の積み上げで「面接で語れる実務再現ポートフォリオ」まで到達できます。

カギは「学ぶ順番」と「毎週の小さな到達点」を先に決めることです。

この記事で分かること

  • 未経験から半年で到達するための週次ロードマップ
  • 毎月仕上げるべき“見える成果物”テンプレ
  • 採用側が見る評価基準と、よくあるつまずき対策
  • 目的別(転職/副業/在宅)の現実的な時間割サンプル

本記事は、現役データサイエンティスト(執筆者:ふみと)が、100件超の案件で得た“勝ちパターン”をもとに6ヶ月で再現できるルートを解説します。リンクはそのまま残してあるので、あとで一気読み・ブクマ運用もOKです。

関連記事:
>>未経験からデータサイエンティストへ:6ヶ月ロードマップ【現役が解説】
>>【2025年保存版】Pythonスクール比較完全ガイド|目的別・価格・期間で徹底比較
>>【保存版】受講前チェックリスト:PC・時間・数学の準備はこれでOK|初日から“つまずかない”ための完全ガイド

まず最初に:よくある悩みと処方箋

よくいただく悩みは「何から始める?どこまでやれば良い?」「チュートリアル止まり」「時間が取れず挫折」。

これらは到達ラインと毎週のゴールを先に決めることで解決できます。

さらにレビュー/伴走があると合格率が上がるのは、現場でも同じです。

6ヶ月ロードマップ(週10時間×24週)

各フェーズ(0~6)では1か月=4週を目安に、各月末は“見える成果物”を必ず仕上げます。

最終目標は採用面接で語れるポートフォリオです。

フェーズ0(Week0準備):迷わない環境と計画(3〜5時間)

入れるもの:Python 3.x、VSCode、Jupyter、Git/GitHub

やることpython -m venv venvで仮想環境→pip installで依存管理/フォルダ命名をテンプレ化

成果物:GitHubリポジトリ雛形(README/ディレクトリ/.gitignore)、6ヶ月の自分用時間割

Python環境
Python環境構築の最適解:venv・pip・Condaの使い分け【保存版】

Pythonの環境づくり、結局「venv」「pip」「Anaconda(Conda)」のどれから始めればいいの? 最短で沼らず、あとから壊れないやり方が知りたい…! そんなモヤモヤを一気に解決するため ...

Git/Github
【保存版】Git/GitHub入門:バージョン管理・ブランチ戦略・レビュー・自動化を“実務の型”で最短習得

「分析やノートブックは作れるけど、壊れない運用の“型”がない…」 「final_v3_fix2_LAST.xlsx地獄から抜け出して、レビューと自動化まで一気通貫で回したい!」 この記事では、未経験〜 ...

超入門
【超入門】最短30分で動くPython環境|公式版+venv+VSCodeでHello WorldとJupyterまで

最短30分で「Pythonが動く」環境をつくる。 公式インストーラ+venv+VSCodeの軽い正攻法で、Hello WorldとJupyterまでコピペで到達します。 この記事のゴール Window ...

ねらい

迷わない土台を最初に固める。後の詰まりを未然に防ぎます。

フェーズ1(Week1-4):Python & 前処理の基礎固め

範囲:基本文法/NumPy/pandas/可視化(Matplotlib/Plotly)

週ゴール

  • W1:Jupyter + 文法で家計簿集計
  • W2:pandas整形で店舗別売上集計
  • W3:可視化で異常値の把握
  • W4:月末ミニPJ①(前処理→可視化レポート)

成果物:Notebook+グラフ入りPDF

基礎入門
【超入門】Pythonの基本文法:変数・型・演算子・条件分岐・ループを一気に攻略(保存版)

最短で前に進むコツは「使う順番」で覚えること。 本記事は、未経験でも週10時間×1〜2週で「Pythonの基礎文法+実務で使う書き方」を一気に身につけるための動くサンプル中心の保存版です。 読む→コピ ...

スキルアップ
【保存版】pandas基礎:データフレームの作成・整形・結合・集計を“実務の型”で身につける

対象:未経験〜初学者/pandas 2.x・Python 3.10+ を想定ゴール:読み込み→選択→整形→結合→集計→欠損→日時→ピボット→出力まで、実務でそのまま使える書き方を10ステップで習得 デ ...

可視化
【保存版】可視化入門:Matplotlib/Plotlyの使い分けと“伝わるグラフ設計”10ステップ

結論:可視化は「きれいに描く」ことではなく、意思決定を動かすための設計です。 本稿では、未経験〜初学者が 週10時間×1〜2週 で、Matplotlib/Plotlyを軸に “伝わるグラフ”の設計と実 ...

ねらい

実務の9割=前処理。ここで“型”を体得します。

フェーズ2(Week5-8):SQL/統計の要点&EDAの型

範囲:SQL基礎(SELECT/JOIN/集計)/必要最低限の統計(記述統計・分布・推定・検定)/EDAフレーム

週ゴール

  • W5:SQLite×Pythonで抽出
  • W6:検定の直観
  • W7:EDAテンプレの適用
  • W8:月末ミニPJ②(売上データEDA→改善提案)

成果物:EDAテンプレNotebook+10枚プレゼン

SQL
はじめてのSQL:SELECT/WHERE/GROUP BYを最短で理解【コピペOK】

データ分析・自動レポート・簡易アプリの土台はSQLです。Pythonだけで押し切るより、前処理の7割をDB側で完結させる方が速く・安定します。本記事は、未経験〜初 学者が週10時間×2〜3週で、SEL ...

SQLite
【保存版】SQLite×Pythonで作る“ローカルDWH”|ETL・集計・レポート自動化の最短手順

ローカルでゼロ構築、ファイル1つで完結、サーバ不要。 本記事はSQLite×Pythonで“毎日回る”ETL・集計・レポート自動化を最短で作るための完全ガイドです。データ設計→DB作成→ETL(取り込 ...

統計学
実務で使える統計の型12 | Pythonで最短習得

統計は“数式”ではなく、意思決定のためのリスク管理。平均や分散だけで判断せず、区間推定・検定・効果量・サンプルサイズ・A/Bテスト・ブートストラップまで、現場で使える順番でまとめました。 この記事で身 ...

ねらい

「何が起きているか→なぜ→次に何をするか」を言語化する癖をつけます。

フェーズ3(Week9-12):はじめての機械学習

範囲:scikit-learn API/回帰・分類(線形回帰・ロジスティック回帰・決定木・RF)/評価指標(RMSE/MAE/Accuracy/ROC/AUC、CV)

週ゴール

  • W9:前処理パイプライン
  • W10:回帰の型
  • W11:分類の型
  • W12:月末ミニPJ③(1テーマを選びビジネスKPIで語る)

成果物:MLテンプレリポジトリ(再現手順/requirements.txt

機械学習
【保存版】scikit-learn基礎:回帰・分類・前処理・パイプライン・交差検証を“実務の型”で習得

機械学習で迷子になる最大の理由は、前処理→学習→評価→改善の順番が曖昧なまま個々のアルゴリズムに飛びつくこと。 本記事は、未経験〜初学者が週10時間×2〜3週で到達できるscikit-learnの最短 ...

ハイパーパラメータ入門
【保存版】ハイパーパラメータ入門:Grid/Random/Optunaの実務チューニング完全ガイド

チューニングのゴールは「スコアの数字遊び」ではありません。意思決定に耐える安定した最適化を短時間で作ること。 本記事は未経験〜初学者が週10時間×2週間で、GridSearchCV / Randomi ...

モデル評価
【保存版】モデル評価:指標の選び方・交差検証・閾値最適化・ビジネス接続を“実務の型”で解説

精度が上がらない原因の多くは「評価設計の誤り」にあります。 評価は「何点取れたか」を競うものではなく、意思決定に耐えうるか を検証する営みです。本記事は、回帰/分類/ランキングの 指標選定 → 交差検 ...

ねらい

アルゴリズム名よりも再現性と評価を重視

フェーズ4(Week13-16):実務再現①—特徴量設計と検証設計

範囲:時系列・集約・ターゲットエンコーディング/リーク対策/時系列スキーム/反実仮想の直観/誤り分析→改善ループ

週ゴール

  • W13:ビジネス課題の言語化(顧客像/JTBD/KPIツリー)
  • W14:特徴量アイデア50→5本に絞って検証
  • W15:エラー分析→改善を2周
  • W16:月末ミニPJ④(上司提出想定の改善提案書)

成果物:改善前後の指標比較表と示唆メモ

マーケティング分析
マーケティング分析再現:RFM/CLV/キャンペーン効果|“意思決定に効く数字”を90分で出す実務テンプレ

採用担当・発注側が本当に見たいのは、RFMで顧客を切り分け、CLV(顧客生涯価値)で投資配分を決め、キャンペーンの効果検証までを一本の物語で語れること。必要なのは巨大なDWHではなく、(1) きれいな ...

需要予測
コピペで動く需要予測|ARIMA×LightGBMでベースライン→運用まで

現場でちゃんと当たる需要予測って、どこから始めればいい? ベースライン→検証→運用まで、一気通貫で進める“型”で解説します。 この記事は、ARIMAとLightGBMを使った需要予測ミニプロジェクトの ...

ねらい

“当たった/外れた”の理由を言葉にし、改善の筋道を示す。

フェーズ5(Week17-20):実務再現②—取得・自動化とミニアプリ

範囲:API連携/スクレイピング(法的注意含む)/スケジューラ/簡易ダッシュボード(Streamlit/Dash)

週ゴール

  • W17:API取得→前処理
  • W18:スクレイピングの安全運用
  • W19:自動レポート
  • W20:月末ミニPJ⑤(例:家計×天気のミニアプリ)

成果物定期実行スクリプト+簡易UI

Webスクレイピングの法的リスク
Webスクレイピングの法的リスクと安全運用|“規約→同意→頻度→記録”でトラブルを回避する実務ガイド

「副業や社内でスクレイピングを使いたい。でも、どこまでOKで、何をするとNG?」 結論、“安全運用の型”を最初に決めると迷いません。鍵は規約 → 同意 → 頻度 → 記録。 関連記事:>> ...

API入門
API入門:OpenAPI/HTTPの基本と“壊れない”Pythonクライアント設計(コピペOK)

API連携を始めたいけど、何から学べば“壊れない仕組み”になる? OpenAPI?HTTP?タイムアウト?……用語が多すぎて迷子になりがち。 本記事は、HTTPの基礎×OpenAPIの読み方×堅牢なク ...

自動化
自動化:スケジューリングと業務改善の型|「再実行安全×観測可能×静かに動く」を仕組みにする

夜中に動かしているPython、自動で止まってた…ログもなくて原因が追えない…。 「毎朝のレポート」や「在庫監視」を、壊れず静かに回したい…! 業務で落ちない自動化を作る鍵は、(1) 再実行安全(Id ...

ねらい

“回し続ける仕組み”まで触れると、業務価値が一段上がります。

フェーズ6(Week21-24):ポートフォリオ完成&転職/副業準備

作るもの:背景→目的→データ→手法→結果→施策が揃った実務再現ポートフォリオ

週ゴール

  • W21:テーマ最終決定&要件定義
  • W22:実装・検証・改善(レビュー2回
  • W23:レポート/スライド/README整備(10分LTテンプレで練習)
  • W24:職務経歴書・面接練習・求人選定

成果物GitHub+スライド+デモ動画(あれば最良)

ポートフォリオ
【保存版】データ職のポートフォリオ完全ガイド|再現性・評価・LTまで

ポートフォリオって「作ったものの置き場」でしょ? いいえ。採用側が見たいのは「意思決定に効いた証拠」と「再現性」です。 本ガイドは、未経験〜初学者が週10時間×4〜6週で、テーマ選定→要件定義→データ ...

面接対策
面接でよく聞かれる質問50選と回答例(Python/DS職)|業務再現×指標×運用で刺さる答え方テンプレ

「精度は高いのに、面接で落ちるのはなぜ?」 採用側は“動く再現性”と“意思決定に繋げる説明”を見ています。 本記事では、採用側(評価者)としての実務経験をもとに、カテゴリ別50問の想定質問と**回答テ ...

就職
失敗しない求人選び:業務内容の見極めチェックリスト|“要件→データ→運用”で見抜く実務度と成長環境

求人票の肩書きは立派。でも入ってみたら「集計と資料づくりが9割」… 半年後にきちんと成果と成長が残る会社だけを見極めたい…! 本記事はデータ職(データサイエンティスト/アナリスト/MLエンジニア)志望 ...

採用側の評価基準(最低ライン/加点ポイント)

最低ライン:pandasで整形・可視化、scikit-learnで基本モデル、再現可能なリポジトリ(README/実行手順/データ取扱い)、そしてビジネスKPIで語れること

加点:SQL抽出・自動レポート、意思決定に効く分析(A/Bや因果の思考)、チーム開発リテラシー(Git/Issue/PR/簡易テスト)。

テスト
【コピペOK】pytestで“壊れないPython”を作る12ステップ

「昨日は動いてたのに、今日は壊れた…」 データ分析やETL、機械学習のコードで多発するこの悲劇。実は“テスト不在”が9割です。 本記事は、pytestで“壊れないPython”を作るための実務ガイドで ...

データレポート納品
【保存版】データレポート納品の型:要件定義→ETL→検証→可視化→Excel/PDF→引き継ぎまで、失注しないワークフロー完全版

“いい分析”より“伝わる納品”。副業や実務で評価されるのは、意思決定に効く1枚と再現できるパッケージを期限通り出せること。 本記事は、未経験〜初学者が 週10時間×2〜3週 で、要件定義 → データ受 ...

目的別の時間割サンプル(すべて週10h、難しい週は最低5h)

すべて週10時間を基本です。難しい週は最低5時間を死守しましょう。

  • キャリアチェンジ:平日40分×5=3.5h(通勤/昼休み)+週末3h×2=6h。移動・家事中は音声学習で復習。
  • 副業重視:平日30分×5=2.5h(理論/復習)+週末4h×2=8h(案件型アウトプット)。まず自動化/納品テンプレを固める。
  • 在宅(主婦/夫):平日早朝30+昼30=1h×5=5h+週末2.5h×2=5h。短時間でも連続性を重視。

>>【保存版】在宅×Python:子育てと両立する“1日1時間学習術”忙しくても伸びる最短メニューと運用の型
>>【保存版】Python副業の始め方:月3〜10万円を目指す現実的ステップ

つまずきポイントと処方箋

  • 環境構築で詰む → 公式手順に沿って再構築。ダメなら仮想環境を作り直す
  • 用語の洪水 → 自分用用語ノートを作り、週1で再整理。
  • 数学が不安使う所だけ反復。順番は「実装 → 式 → 直観」でOK。
  • 手が動かない毎週の小課題月末ミニPJを“提出物”として扱う。
  • 評価が曖昧 → 着手前に指標と成功条件を言語化して合意。

成果物テンプレ(そのまま使える)

1) README雛形

# プロジェクト名(例:小売の需要予測)

## 背景・目的
- ビジネス課題とKPI(例:在庫削減率、欠品率、粗利)

## データ
- 出所、期間、特徴量概要、前処理の要点

## 手法
- 前処理パイプライン、モデル、評価指標、交差検証スキーム

## 結果・示唆
- 指標(例:RMSE、AUC)と、施策への落とし込み

## 再現手順
- python -m venv venv → pip install -r requirements.txt → 実行コマンド

## 免責・注意
- データの機密/匿名化、再配布不可の記載

ポイント

再現性(環境/データ/手順)を書き切ると評価が安定します。

2) 10分LT(面接用)スライド構成

  1. 課題/目的(採用側がまず知りたい背景
  2. データ(粒度・期間・量・注意点)
  3. 手法(なぜその選択?代替案は?)
  4. 結果(指標とビジネスKPIの関係)
  5. 学び/失敗(次やるなら)
  6. 質疑応答(想定問答)

ポイント

課題→手法→結果→示唆の一本線が通っているか。

>>【保存版】面接で刺さる発表の作り方:10分LTテンプレ/スライド構成/図解/Q&A台本/練習法まで完全ガイド

独学か?伴走つきか?(実務目線のおすすめ)

独学でも到達は可能ですが、レビュー/質問対応/学習計画の補助があると挫折率が下がり、ポートフォリオの質も上がります。私が実務目線でおすすめし、読者の受講実績も高いのが次の2校です。

  • 株式会社キカガク:データサイエンス〜AIの体系化が良く、実務再現型の課題設計が魅力。転職支援もデータ職特化で相性◎。
  • Tech Academy質問対応の速さ柔軟な学習スケジュールが強み。仕事や育児と両立したい人に相性が良い。

迷ったら無料カウンセリング/体験から。ヒアリングを受けて、6ヶ月計画をあなた専用に落とし込んでもらうのが早いです。
(※最新のキャンペーン/割引は必ず公式をご確認ください)

TechAcademy データサイエンスコース(受講料:174,600円~ ※更に割引あり)

TechAcademy 無料相談

株式会社キカガク AI人材長期育成コース(受講料:237,600円~)

キカガク 無料相談

このプランが合う人・合わない人

今すぐやること(Week1開始条件)

  • Python/VSCode/Jupyter/Git の環境構築を完了
  • リポジトリ雛形を作成(README/ディレクトリ)
  • 週10h×24週をカレンダーにブロック
  • 本記事をブックマークし、月末ミニPJのテーマを決めておく

FAQ:よくある質問

Q1. 文系・数学が苦手でも大丈夫?
A. 使う数学は業務で必要な分に限定。最初は直観と実装でOK。
式は後追いで身につきます。

Q2. どのPCスペックが必要?
A. メモリ8GB以上推奨(16GBあると余裕)。
GPU不要。クラウドでも代替可。

Q3. Kaggleは必須?
A. 名刺として有効。
ただし業務再現ポートフォリオの方が選考通過率は高い傾向。両輪でOK。
>>Kaggleは順位より再現性:OOF×Dockerで実務に刺さる勝ち方

Q4. 英語は必要?
A. まずは日本語の資源で十分前進できます。
ドキュメント読解の基礎英語は徐々に。

Q5. 挫折しないコツは?
A. 週末の月次ミニPJ提出を“締切”に。
進捗はGitHubに毎週コミット。

Q6. 転職と副業、どちらに向く?
A. コアは同じ。転職はチーム開発/面接対策厚め、副業は自動化/納品テンプレ厚め。

Q7. 6ヶ月で間に合わなかったら?
A. フェーズ6の成果物仕上げを優先。理論の穴は後で埋めればOK。
まずは見せられる形を作り切る。

Q8. 数学の優先順位は?
A. 記述統計→仮説検定→線形代数の順で“使う分だけ”。

Q9. 面接で何を話せば?
A. 本記事のLTテンプレに沿って「課題→手法→結果→示唆」。
失敗と学びもセットで。

Q10. 仕事と両立できるか不安
A. 週10時間ブロックを先にカレンダー固定
通勤時間の音声学習で理解補完。

この記事から次に読むべきもの(内部リンク)

スクール比較
【2025年保存版】Pythonスクール比較完全ガイド|目的別・価格・期間で徹底比較

結論:Pythonスクールは「知名度」や「口コミ点数」だけで選ぶとズレます。 まず 目的を言語化 → 評価軸で比べる → 無料カウンセリングで検証 → 決定 の順で進めましょう。 未経験から6ヶ月で“ ...

キカガク
キカガクの評判と実力:カリキュラム・転職支援を徹底レビュー【現役データサイエンティストが解説】

まず押さえるべき“よくある失敗” スクール選びがうまくいかない原因の大半は、目的と到達ラインの不一致にあります。 口コミ点数や有名度だけで決める前に、以下を照らし合わせましょう。 このズレは、入校前の ...

テックアカデミー
Tech Academyの評判は本当?メンターの質・学習支援を現役データサイエンティストが徹底レビュー

「評判はいいみたいだけど、実際の学び心地はどう?」 「仕事や家事と両立しながら、ちゃんと進められる?」 本記事では、現役データサイエンティスト(筆者:ふみと)が「実務で効く視点」でTech Acade ...

基礎入門
【超入門】Pythonの基本文法:変数・型・演算子・条件分岐・ループを一気に攻略(保存版)

最短で前に進むコツは「使う順番」で覚えること。 本記事は、未経験でも週10時間×1〜2週で「Pythonの基礎文法+実務で使う書き方」を一気に身につけるための動くサンプル中心の保存版です。 読む→コピ ...

スキルアップ
【保存版】pandas基礎:データフレームの作成・整形・結合・集計を“実務の型”で身につける

対象:未経験〜初学者/pandas 2.x・Python 3.10+ を想定ゴール:読み込み→選択→整形→結合→集計→欠損→日時→ピボット→出力まで、実務でそのまま使える書き方を10ステップで習得 デ ...

機械学習
【保存版】scikit-learn基礎:回帰・分類・前処理・パイプライン・交差検証を“実務の型”で習得

機械学習で迷子になる最大の理由は、前処理→学習→評価→改善の順番が曖昧なまま個々のアルゴリズムに飛びつくこと。 本記事は、未経験〜初学者が週10時間×2〜3週で到達できるscikit-learnの最短 ...

ポートフォリオ
【保存版】データ職のポートフォリオ完全ガイド|再現性・評価・LTまで

ポートフォリオって「作ったものの置き場」でしょ? いいえ。採用側が見たいのは「意思決定に効いた証拠」と「再現性」です。 本ガイドは、未経験〜初学者が週10時間×4〜6週で、テーマ選定→要件定義→データ ...

副業
【保存版】Python副業の始め方:月3〜10万円を目指す現実的ステップ

Pythonの副業って本当に稼げるの?どうやって最初の1円を作ればいい? 結論、月3〜10万円は“再現性のある型”で十分現実的です。やるべき順番とテンプレをこの記事に全部まとめました。 この記事で身に ...

在宅ワーク
【保存版】在宅×Python:子育てと両立する“1日1時間学習術”忙しくても伸びる最短メニューと運用の型

学習が続かない“本当の理由”と対処法 在宅・子育ての壁は「時間がない」ことではなく、時間が断続的で文脈が切れやすいことにあります。以下の課題に対し、“いつでも中断/再開できる”設計へ切り替えるのが近道 ...

最近のコメント

    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    ふみと

    このブログでは、データサイエンティストとして市場価値を上げる方法を独自にまとめて発信しています。

    【プロフィール】
    ・大手企業データサイエンティスト/マーケティングサイエンティスト(10年、年収900万円台)/案件100件以上
    ・資格:JDLA E資格(日本ディープラーニング協会主催)/JDLA Community(CDLE会員)/Advanced Marketer/ビジネス統計スペシャリスト/統計検定2級/TOEIC 805
    ・スキル:Python/Tableau/SQL/機械学習/Deep Learning/RPA

    -Python基礎, ロードマップ