
学習は「意思」より「仕組み」。平日1時間×5日+週末2.5時間×2=週10時間を12週間続ければ、未経験でも「動く成果物」+「説明できるレポート」まで到達できます。本記事は、固定スケジュール表・週次到達目標・詰まり解消ルール・提出物テンプレ・家族/職場との調整テンプレをまとめて配布。まずは仕組みを先に作って、学習を“歯磨き化”しましょう。
このテーマと一緒に読みたい(内部リンク)
- >>未経験からデータサイエンティストへ:6ヶ月ロードマップ【現役が解説】
- >>【保存版】受講前チェックリスト:PC・時間・数学の準備はこれでOK|初日から“つまずかない”ための完全ガイド
- >>【保存版】在宅×Python:子育てと両立する“1日1時間学習術”忙しくても伸びる最短メニューと運用の型
- >>クラウドソーシング攻略:失注しないポートフォリオ——“検索性×再現性×成果指標”の三種の神器
- >>実案件型ポートフォリオ:要件→実装→レポートの型|“業務再現”で採用担当に刺さる作り方
- >>【保存版】データレポート納品の型:要件定義→ETL→検証→可視化→Excel/PDF→引き継ぎまで、失注しないワークフロー完全版
この記事で得られること
- 週10時間×12週間で実務レベルに近づく学習設計の型
- 毎日迷わないための固定スケジュールと台本
- 「詰まり」を30分で切り抜ける分岐ルールと質問テンプレ
- 家族/職場に応援してもらうための根回しテンプレ
- 最後まで継続するための提出物とレビューの仕組み
なぜ“時間はあるのに”続かないのか
毎日その場で「何をやるか」を決めると、決定コストで疲れます。環境エラーで30分溶けると、その日はゼロ。さらに提出先がないと、アウトプットが溜まらず成長が見えません。解決策はシンプルで、時間・台本・提出先を固定すること。
10年の現場で効いた「3つの固定」
- 時間を固定:朝/昼/夜のいずれかで毎日同じ時刻に開始
- 台本を固定:30分アウトプット→30分インプットの順を崩さない
- 提出先を固定:GitHub+週末スクショ送付(メンター/友人/コミュニティ)
ふみとの小話:続いた理由は「先に決めたから」
ぼく自身、現場最初期は“気分学習”で失敗続きでした。06:30-07:30を固定して、「前日の続きから開く→30分実装→30分インプット→1行ログ」に変えた瞬間、グラフとノートが週ごとに増え、3ヶ月後には社内レポートの自動化まで辿り着けました。コツは迷う余地を残さないこと。
週10時間×12週間の全体設計
週間タイムブロック(固定)
月〜金: 06:30-07:30(または 21:30-22:30)= 1h × 5 土: 09:00-11:30 = 2.5h(レビュー/実装) 日: 09:00-11:30 = 2.5h(レポート/振り返り) 合計: 10h/週(12週で120h)
毎日の台本(テンプレ)
00:00–00:05:前日の続きを開く 00:05–00:35:アウトプット(Notebook/コード/図1枚) 00:35–00:55:インプット(講義/書籍/記事) 00:55–01:00:ログ記録(何を作ったか1行)
迷ったらアウトプット先行。理解は「手を動かす→言葉にする」の順で固まります。
12週間ロードマップ(到達目標と提出物)
週ごとの目標と提出物を明確にして、進捗を可視化します。リンクは原文通り残しています。
Week 1|環境と基礎セット
狙い:Python/venv/VSCode/Jupyterを壊れず動かす。
提出:hello.ipynb
/学習ログ
読む/やる:[内部リンク:環境構築完全ガイド]/[内部リンク:Jupyter Notebookの基本]
Week 2|Python基本・制御構文
狙い:if/for/while
とlist/dict
を運用レベルに。
提出:演習10問.py
読む/やる:[内部リンク:Pythonの基本文法]/[内部リンク:制御構文]
Week 3|関数・スコープ・例外/ログ
狙い:再利用性とエラーに強いコード。
提出:小ツールcsv_cleaner.py
+ログ
読む/やる:[内部リンク:関数とスコープ]/[内部リンク:例外処理とログ設計]
Week 4|ファイル操作・標準ライブラリ
狙い:CSV/JSON/Excel
の入出力とdatetime/pathlib
。
提出:io_demo.ipynb
読む/やる:[内部リンク:ファイル操作]/[内部リンク:標準ライブラリ珠玉の10選]
Week 5|NumPy/pandas基礎
狙い:配列/データフレーム操作、集計/整形。
提出:pandas100.ipynb
(抜粋でOK)
読む/やる:[内部リンク:NumPy超入門]/[内部リンク:pandas基礎]
Week 6|pandas実践・可視化入門
狙い:欠損/結合/ピボット+Matplotlib/Plotly
。
提出:図3枚(推移/構成/関係)
読む/やる:[内部リンク:pandas実践]/[内部リンク:可視化入門]
Week 7|scikit-learn基礎・評価
狙い:回帰/分類の一周とROC/PR/AUC/CV
。
提出:OOFスコアと学習曲線の図
読む/やる:[内部リンク:scikit-learn基礎]/[内部リンク:モデル評価]
Week 8|ハイパラ・SQL入門
狙い:Grid/RandomSearch
とSELECT/JOIN/集計
。
提出:SQL10問+最良スコアの設定メモ
読む/やる:[内部リンク:ハイパーパラメータ入門]/[内部リンク:SQL入門]
Week 9|SQLite×Python・API入門
狙い:軽量DBとHTTP/JSON。
提出:SQLite CRUD
サンプル/API呼出しメモ
読む/やる:[内部リンク:SQLite×Python]/[内部リンク:API入門]
Week 10|実案件テンプレ①(定例レポ自動化)
狙い:papermill→nbconvert
でPDF自動生成。
提出:週次レポreport.pdf
(雛形でOK)
読む/やる:[内部リンク:データレポート納品テンプレ]
Week 11|実案件テンプレ②(需要予測 or 異常検知)
狙い:ベースライン→CV→図4枚。
提出:forecast.ipynb
or anomaly.ipynb
読む/やる:[内部リンク:需要予測ミニプロジェクト]/[内部リンク:勤怠/売上の異常検知]
Week 12|提出物統合・面接台本
狙い:GitHub+1枚スライドで語れる状態。
提出:README(再現手順1画面)+10分LT資料
読む/やる:[内部リンク:Git/GitHub入門]/[内部リンク:面接で刺さる発表の作り方]
詰まり解消ルール(30分止まったら)
- 再現手順を書く:
git clone → pip install → python -m ...
を箇条書き - ログを貼る:エラー全文/環境情報(OS, Python, RAM)
- 質問テンプレに落としてチャット送信 → [内部リンク:Tech Academyの評判は本当?]
- 切替タスク:インプット15分→図1枚を先に出す
- 翌朝に回す:睡眠>集中。朝活で5分で解けることが多い
環境:Windows11 / RAM16GB / Python3.12 / venv 再現:git clone→pip install -r requirements.txt→python -m app.etl 期待:CSV→Parquetに60秒で変換 観測:120秒でTimeout、ログを添付 試行:A(タイムアウト60→120) B(ChunkSize変更) C(サンプル削減)
家族/職場への“根回し”テンプレ(在宅・子育て対応)
応援は最初に取りにいく。学習ブロックを共有し、進捗を定例化しましょう。
家族向けメッセージ(例)
12週間だけ、毎朝6:30-7:30を学習に使わせてください。 家事は7:30から通常通りやります。進捗は毎週日曜に共有します。 3週目まで続いたら、カフェ1回ごちそうします!
上司/同僚向け(昼休み活用の例)
昼休みの前半30分をPython学習に充てます。 業務に関係するレポートの自動化に直結させ、週1で共有します。
→ [内部リンク:家族に理解してもらう伝え方:応援を得るコツ]
1日の“型”サンプル(平日/週末)
平日(夜活派)
21:30 着席→前回メモを開く 21:35 EDAの続き(棒/折れ線/散布) 22:05 講義30分(pandas結合) 22:35 ログ記載→明日の一手を1行 22:40 就寝準備
週末(集中2.5h)
09:00 週の振り返り(ログ/図を一覧) 09:20 実装(機能1つ or 図2枚) 10:30 休憩10分 10:40 レポート更新→PDF出力 11:20 GitHubへpush/スクショ撮影
目的別アレンジ
- 転職最短(社会人):Week10–12を実案件寄りに厚く。職務経歴書の下書きも同時に。→ [内部リンク:未経験転職の障壁を乗り越える]
- 副業着地:Week10でレポート自動化、Week11で効果検証に振る。→ [内部リンク:Python副業の始め方]
- 在宅×子育て:朝活固定+録画教材中心。詰まったら夜のチャットで投げる。→ [内部リンク:在宅でできるPython仕事10選]
伴走サービスの活用(外注で離脱を防ぐ)
独学の最大の離脱点は詰まり。無料カウンセリングや体験を活用し、質問/メンタリング/レビューの仕組みを「先に」用意しましょう。
TechAcademy データサイエンスコース(受講料:174,600円~ ※更に割引あり)

株式会社キカガク AI人材長期育成コース(受講料:237,600円~)

今日やること(20分)
- カレンダーに12週間のブロックを登録(平日1h×5、週末2.5h×2)
- Week1のToDo(環境構築/Notebook)を明日の1時間で終える粒度に細分化
- スクショ報告先(家族/上司/メンター)を決め、日曜夜の定例をセット
まとめ
習慣づくりは最初に決めておくのがコツ。
時間/台本/提出先を固定し、12週ロードマップと詰まりルール、家族/職場テンプレで環境を整えましょう。必要ならレビューを外注して、離脱率を最小化。今日この20分で枠取り→Week1準備→報告先設定まで一気に。
この記事から次に読むべきもの(内部リンク)
-
-
【保存版】受講前チェックリスト:PC・時間・数学の準備はこれでOK|初日から“つまずかない”ための完全ガイド
「パソコンの準備、これで足りてる?」「時間も数学も不安…初日からコケたくない…」 大丈夫。学習の失敗の多くは“才能不足”ではなく“準備不足”です。 この記事でわかること 未経験でも3時間で完了する受講 ...
-
-
【保存版】在宅×Python:子育てと両立する“1日1時間学習術”忙しくても伸びる最短メニューと運用の型
学習が続かない“本当の理由”と対処法 在宅・子育ての壁は「時間がない」ことではなく、時間が断続的で文脈が切れやすいことにあります。以下の課題に対し、“いつでも中断/再開できる”設計へ切り替えるのが近道 ...
-
-
実案件型ポートフォリオ:要件→実装→レポートの型|“業務再現”で採用担当に刺さる作り方
結論:採用担当が知りたいのは 「Kaggleのスコア」ではなく「現場で本当に回るか」。だからこそ、要件が言語化され、再現できる実装があり、最後は意思決定に直結するレポートで締める——この3点を1つの物 ...
-
-
コピペで回るレポート納品|Jupyter→PDF/HTML→共有の自動化テンプレ
毎週のレポート納品、朝にバタつきませんか? コードや図表は作ったのに、PDF化や共有で崩れる…。その“揺らぎ”を今日で終わらせましょう。 分析の価値は、最後の“納品物”で決まります。本記事では、Jup ...
最近のコメント